ページ

おのみち みなと祭り

 4月27日  (日)


第82回尾道みなと祭りが開催され4年生が「ええじゃんSANSA,がり」踊りコンテストに参加しました。


花火と波をイメージして夜空に大きく広がる花火のきらめきや港に打ち寄せる波のリズムを体で表現し
力いっぱい踊ることができました。会場から手拍子や歓声が聞こえてきて、子供達はとても嬉しくて
もっと元気に踊ろうと思えたと思います。



天気もよく,暑い中での本番でしたが運営してくださったみなと祭り参加運営係の皆様や先生方が
水分補給や体調のことを気にかけてくださり,子供達は最後まで全力で踊りきることができました。
本当に有り難うございました。

プール修繕

 老朽化で漏水していたプールの修繕作業が完了しました。

 2月28日の午後,施工業者さんから作業終了の報告と説明があり,校長先生,教頭先生,事務長先生,育友会会長が立ち会いました。

 小雨の天候でしたが,重松先生が実際にプールに入って排水口等の状況確認をされたり,用務の佐々木先生も各箇所を点検され,児童が安全にプールの授業が出来ることを確認しました。

 夏にはきれいになったプールでの授業が楽しみですね。

6年生卒業記念PTC

令和7年2月21日(金)


 本日の参観日終了後に6年生卒業記念PTC「クラス対抗 親子ミニ運動会」が開催されました。

 競技は,二人三脚と大縄跳びでした。

二人三脚では親子で横に並び隣り合う足を結んで3脚で走るリレーをしました。



歩幅や足の出し方などの歩調を合わせることがポイントとなる競技です。

競技が始まると慎重に走る親子やテンポよく走る親子の姿が見られました。

「父さんと走れて楽しかった。PTCにきてくれてありがとう」

「一緒に走ることで大きくなった我が子の成長を感じられて嬉しかったです」

など素敵な感想を聞くことができました。

競技中も応援中もみんな楽しい様子で会場は盛り上がりました。

 大縄跳びは,縄を回し始め1人がとんで反対側に出ます。


 次の人が縄に入って1回とんで縄から出る運動を繰り返します。

 縄に入るタイミング,跳ぶ位置,出る方向がポイントとなる競技です。

競技が始まると跳ぶ子供たちも見ている保護者達も楽しそうでした。


6年生は卒業まで残すところ僅かとなりましたが楽しいPTCの思い出となりました。

とんど本番

1月11日(土)


おやじくらぶ企画第2弾のとんどが行われました。

今年で14回目の開催となります。





開会あいさつの後,子供達は綿菓子の行列に並んだり,折り紙で飾りを作ったりとそれぞれに楽しんだ後,準備していただいたとんどをしめ縄や書初めと一緒にカラフルに飾りました。



今年の年男・年女8名の方が点火をするとあっという間に燃え上がり,空高く舞い上がる煙や火の粉に歓声が上がりました。


そして今年の恵方〝西南西”へ消防団の方がとんどを倒し無事終了しました。



地域の方や保育園の子供達も参加して楽しいひと時でした。

今年一年,皆さま無病息災で過ごせますように。

とんど前日準備

1月10日(金)


 夕方までにある程度のやぐらを準備してくださっており,17時30分くらいから本格的な飾り付けを始めました。

 おやじくらぶの方達が,子供達や地域の方達が安全に楽しめるように考えながら,寒い中飾り付けをしてくださいました。

 燃えた後,やぐらを倒す方角も毎年違うので調べ,その方角へ倒しやすいように計算しながら作っておられました。

今年は,西南西よりやや西だったそうです。


 毎年,みんなが安全に笑顔で楽しめるように,いろいろと考えながら準備してくださっているのだなと思いました。

おやじくらぶの皆様,ありがとうございました。