ページ

プール開放  7月29日~8月9日

 7月29日~8月9日   プール開放




8月5日  暑い夏休みの午後
この日は、水泳世界選手権の競泳男子400メートル個人メドレーで瀬戸大也選手が
金メダルを獲得した翌日に撮影させて頂きました。



この楽しそうに泳いでいる栗っ子の中から 将来の瀬戸選手が出てくる?
出てきて、金メダルを取って欲しい。という願望も込めてシャッターを押しました。(笑)


この日も猛暑で、プールを監視する保護者の方々も暑さでバテ気味の中、栗っ子達は
元気一杯にクロール、平泳ぎ、背泳ぎ、プロレスごっこ!?等、とても元気に泳ぎ遊んでいました。





監視の方々の言う事や休憩時間も守り、ルールもきちんと守れる栗っ子達の一人一人の
笑顔は、どの子の笑顔も金メダルでしたよ。

夏休み、存分にプールを含め色々な経験をして、元気一杯成長した姿で、二学期を
迎えられると思います。
(注) 宿題も忘れないようにね。
保護者の方々も、大変お疲れ様でした。

ふれあいラジオ体操 7月20日 土曜日


 
 
 




ふれあいラジオ体操の様子

 今年も夏休み初日の土曜日、栗小グラウンドで
ふれあいラジオ体操が、行われました。

栗っ子達、保護者、地域の方、沢山の方々が参加されました。

ラジオ体操で気持ちのいい汗をかいた後は、夏休みの注意事項と北校舎耐震工事の
説明を聞きました。

帰りに栗りんのスタンプを押してもらい、パンとジュースをもらいました。




 


 


 
 

 

夏休み夜回り活動

尾道住吉花火祭りの日から夏休み夜回り活動を行っています。
おやじクラブのメンバーを主体に子どもたちと校内を見回り、
不審者、不審物の有無や敷地内の安全確認を行っています。
実施日は以下のとおりです。

7月20日(土)22:30~23:00
7月26日(金)21:30~22:00
8月 2日(金)21:30~22:00
8月 9日(金)20:30~21:00
8月16日(金)21:30~22:00
8月23日(金)21:30~22:00
8月30日(金)21:30~22:00

なお、8月9日は栗原中学校PTAの方々と合同で実施します。

教育講演会

6月7日(金)
教育講演会

 加藤りつこさん、奥野勝利さんのお二人をお招きし、講演会がありました。
 加藤さんは、阪神淡路大震災でたった一人の息子さんを亡くされた方で、息子さんの誕生から生い立ち・震災で亡くなられるまでの事を、涙ながらに話してくださいました。
 そして、その息子さんと偶然にも同い年であるミュージシャンの奥野さんが、生前加藤さんの息子さんからお母様へ書かれた手紙を歌にされたものを披露してくださいました。
 とても心に響く、悲しいけれど強くありたいという気持ちになれる素晴らしい歌声でした。
 加藤さんの話を聞いて、本当に子どもはかけがえのない存在で生きていてくれているだけでも幸せだなと感じ、また、大事に育てていかなければいけないなと思いました。

3学年PTC


7/6(土) 3年生PTC 『ミニ運動会』

まずは全員で準備運動。
ラジオ体操かと思いきや音楽が鳴り始めた途端、児童達は満面の笑み。
そう大好きな「ジンギスカン体操」でしっかり体を動かして、準備完了です。





そして、競技は「親子円陣バレー」と「しっぽ取り」でした。


「親子円陣バレー」は、クラスごとに児童達で円になり、その外周を親達で円になり、一番パスを続けられたクラスが勝ちというルールです。




各クラスの担任も加わり、みんなパスを続けようと必死にボールを追いかけてファインプレーが続出しました。

「しっぽ取り」は、ズボンの後ろウエスト部分にハチマキを挟んで、それを奪い合うというルールです。




担任と児童達でクラス対抗で白熱した戦いでした。

それぞれのクラスが一丸となり、仲間意識が高められた行事となりました。






7月12日(金曜日) 安全パトロール


  安全パトロール







一学期最後のふれあい集団下校の日です。
グラウンドに集合して、地域の方々や校長先生 児童代表のお話がありました。
毎日見守ってくださる地域の方々に感謝しつつ、一人一人が自覚を持って
栗原しぐさで行動することが大事だと実感しました。
その後、地域ごとに並んで地域の方々や保護者の方々と一緒に下校して行きました。





ベルマーク集計

6月15日(土)
ベルマーク集計に約30人が集まり作業を行いました。

1点居=1円と計算し高額だとトナー(50点)があります。

集めたベルマークでCDデッキや黒板消しクリーナーなどの備品購入をし、その10%が被災地やへき地などの義援金に使われます。
中にはお子さんと一緒に作業をがんばっておられる方も。
 プリンターカートリッジは別室で集計していました。

 
 ベルマークは小さいので時間がかかり、大変そうでした。
 みなさま、ベルマーク収集の決まりを守って作業簡素化にご協力をお願いします。