ページ

ラベル 平成25年度 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 平成25年度 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

1月11日とんど

 1月11日とんど

 天気の良い、寒い冬空の下、毎年恒例のとんどが行われました。
児童たちが作った飾りや、書初め、家に飾ったしめ縄などをみんなで飾り付けました。
その後みんなでとんどを 校庭の中央に運びました。
 
校長先生があいさつをされ、年男・年女の方が着火 点火しました。
火は、パチパチと音を立て、あっという間に燃え広がり、倒れてしまいました。
 
その後みんなでぜんざいを食べました。
(おもちと小豆はご協賛いただきました。ありがとうございました。)
お餅が大きく、おいしくいただきました。
楽しい一日となりました。

 約280人の方が集まり、今年もみなさんが元気に過ごせますようにと…祈りました。




4年生 PTC 10月26日(土曜日)

   
 
台風一過の秋晴れのもと、4年生のPTCが行われました。
4年生は、福山より紙飛行機協会の方2名にお越しいただき、紙飛行機作りに
チャレンジしました。





 
講師の方から、うまく作るコツを聞きながら、親子で紙飛行機作りを楽しみました。
 
 


 
作った後は、クラス対抗ミニ飛行機飛ばし大会をしました。
児童も、保護者も真剣勝負! 本番で力んで上手く飛ばせず、
「あ~あ」という落胆の声も多く聞こえました。
そのあと、各クラスで一番飛んだ3名による決勝戦!
各クラスから大きな声援がとび、とても盛り上がりました。
 


             一位 3組 平本君
             二位 2組 宇根君
             三位 1組 眞殿さん


             おめでとうございます!!

 
                             紙飛行機作りを通じて、真剣に物事に取り組む姿や、協力しあう姿、
           仲間を一生懸命応援する姿など、4年生の素晴らしさをたくさん感じることも
           できた素晴らしいひと時でした。

 

全日本小学校バンドフェスティバル広島県大会出場

9月29日(日)

広島サンプラザで、全日本小学校バンドフェスティバル広島県大会が行われ、栗原小学校ブラスバンド部も出場し、優秀賞に輝きました。
栗小ブラスバンド部は初出場にもかかわらず、広い会場にしっかり音が響きわたり堂々として立派でした。
日々の練習の積み重ねが自信になっているんだなと思いました。
大きな舞台での演奏は子どもたちにとって、とても貴重な経験になった事でしょう。
この演奏された曲目は、10月12日(土)の学習発表会で演奏されます。
楽しみです。





栗原小学校育友会会長 土屋

川掃除の報告


去る9月28日() 9:00より小学校前の亀川の清掃活動をしました。
 
参加者は育友会の実行委員会とおやじくらぶの有志メンバーと先生方でした。
当初30分~1時間程度の作業量と思っていましたが、実際には川底にグラウンド等から流入したと思われる泥と長い水草のため、2時間ほど掛かりました。作業自体はかなり重労働でしたが、途中水草の中から「ドジョウ」「スッポン」「かわがに」「アメリカザリガニ」「ヤゴ」等が表れ、手を止めて大騒ぎをしながら採取しました。
(全員子どもの頃に戻ったようでした)

 
 
 今までは、敷地外の掃除(特に亀川)は町内会のお世話になっていました。
やはり地域の中の小学校という立場を踏まえて、少しでも地域の方々の負担を減らす目的で、シティークリーニングの前日に小学校に隣接している亀川の川掃除を提案させていただきましたところ、土曜日にもかかわらず、沢山の保護者並びに先生方の参加をいただいて、予定時間はオーバーしましたものの、予定していた作業がけが等も無く無事に終わりました
 
 
 
お忙しい中、参加していただいた保護者並びに先生方に御礼申し上げます。

 おかげで、校歌にもあるような「流れもきよき亀川」に近づいたのではないかと思います。

 
育友会会長  土屋 









給食試食会


平成25年9月11日 給食試食会




3~6年生の保護者を対象に給食試食会、懇談会が開かれました。



今日の献立はご飯・牛乳・あじの南蛮漬け・もずく汁でした。

試食会に参加した保護者の意見では 南蛮漬けは酢がきつくなく、子供にも食べやすい・もずく汁は具だくさんで食べごたえがあるなどがありました。

参加した保護者の中には量が物足りないという声もありましたが、一食分の量は6年生の標準摂取量で作られているとのことです。

懇談会でも話がありましたが、どんな食材をどのくらい食べればよいかと食事バランスをとても考えて作られています。

その他にも、尾道の地場産物や郷土料理を教えていただいたり、「ひろしま給食100万色プロジェクト」が紹介されました。


さらに、人気給食メニューが家庭でも作れるようレシピが配布されました。

レシピを参考にし家庭でも作ってみたいと思いました。



9月1日(日曜日)尾道市PTA連合会ソフトバレーボール大会

9月1日(日)にびんご運動公園で行われた市P蓮ソフトバレーボール大会。
今年度も新しく若いお父さんお母さんが参加してくれました。

 
 
 
大会に向け、栗原小学校の体育館で、汗をかき練習に励み、栗原北小学校や吉和小学校、
土堂小学校、栗原中学校などと練習試合を行い、チームの団結を強めていきました。
1試合目、吉和小学校と対戦。
前半の女子チームは、幸先のよいスタートでアタックもサーブもおもしろいように決まり、
点数をどんどん離していきました。
その流れを引き継いだ後半の男子チームも、アタック、サーブが的確に決まり、さらに点差を
離し、終ってみれば、56対32で大勝利を収めました。

2試合目、西藤小学校と対戦。
1試合目とは打って変わって女子チームは劣勢に立たされてしまいますが、なんとか2点差にまで
追いつき、男子チームへバトンタッチ。
男子チームも一進一退の攻防を続けますが、結局2点差が最後まで埋まらず43対45で、
惨敗しました。



 
 
1勝1敗という結果に終わりましたが、先生と保護者のチームワークはとてもよく、
団結力ではどこのチームにも負けていなかったと思います。 
楽しく試合もでき、先生方とはもちろん他学年の保護者の方とも親睦が深まり、
有意義な時を過ごすことができました。
 
 
 


 
 

 

プール開放  7月29日~8月9日

 7月29日~8月9日   プール開放




8月5日  暑い夏休みの午後
この日は、水泳世界選手権の競泳男子400メートル個人メドレーで瀬戸大也選手が
金メダルを獲得した翌日に撮影させて頂きました。



この楽しそうに泳いでいる栗っ子の中から 将来の瀬戸選手が出てくる?
出てきて、金メダルを取って欲しい。という願望も込めてシャッターを押しました。(笑)


この日も猛暑で、プールを監視する保護者の方々も暑さでバテ気味の中、栗っ子達は
元気一杯にクロール、平泳ぎ、背泳ぎ、プロレスごっこ!?等、とても元気に泳ぎ遊んでいました。





監視の方々の言う事や休憩時間も守り、ルールもきちんと守れる栗っ子達の一人一人の
笑顔は、どの子の笑顔も金メダルでしたよ。

夏休み、存分にプールを含め色々な経験をして、元気一杯成長した姿で、二学期を
迎えられると思います。
(注) 宿題も忘れないようにね。
保護者の方々も、大変お疲れ様でした。

ふれあいラジオ体操 7月20日 土曜日


 
 
 




ふれあいラジオ体操の様子

 今年も夏休み初日の土曜日、栗小グラウンドで
ふれあいラジオ体操が、行われました。

栗っ子達、保護者、地域の方、沢山の方々が参加されました。

ラジオ体操で気持ちのいい汗をかいた後は、夏休みの注意事項と北校舎耐震工事の
説明を聞きました。

帰りに栗りんのスタンプを押してもらい、パンとジュースをもらいました。




 


 


 
 

 

夏休み夜回り活動

尾道住吉花火祭りの日から夏休み夜回り活動を行っています。
おやじクラブのメンバーを主体に子どもたちと校内を見回り、
不審者、不審物の有無や敷地内の安全確認を行っています。
実施日は以下のとおりです。

7月20日(土)22:30~23:00
7月26日(金)21:30~22:00
8月 2日(金)21:30~22:00
8月 9日(金)20:30~21:00
8月16日(金)21:30~22:00
8月23日(金)21:30~22:00
8月30日(金)21:30~22:00

なお、8月9日は栗原中学校PTAの方々と合同で実施します。

教育講演会

6月7日(金)
教育講演会

 加藤りつこさん、奥野勝利さんのお二人をお招きし、講演会がありました。
 加藤さんは、阪神淡路大震災でたった一人の息子さんを亡くされた方で、息子さんの誕生から生い立ち・震災で亡くなられるまでの事を、涙ながらに話してくださいました。
 そして、その息子さんと偶然にも同い年であるミュージシャンの奥野さんが、生前加藤さんの息子さんからお母様へ書かれた手紙を歌にされたものを披露してくださいました。
 とても心に響く、悲しいけれど強くありたいという気持ちになれる素晴らしい歌声でした。
 加藤さんの話を聞いて、本当に子どもはかけがえのない存在で生きていてくれているだけでも幸せだなと感じ、また、大事に育てていかなければいけないなと思いました。

3学年PTC


7/6(土) 3年生PTC 『ミニ運動会』

まずは全員で準備運動。
ラジオ体操かと思いきや音楽が鳴り始めた途端、児童達は満面の笑み。
そう大好きな「ジンギスカン体操」でしっかり体を動かして、準備完了です。





そして、競技は「親子円陣バレー」と「しっぽ取り」でした。


「親子円陣バレー」は、クラスごとに児童達で円になり、その外周を親達で円になり、一番パスを続けられたクラスが勝ちというルールです。




各クラスの担任も加わり、みんなパスを続けようと必死にボールを追いかけてファインプレーが続出しました。

「しっぽ取り」は、ズボンの後ろウエスト部分にハチマキを挟んで、それを奪い合うというルールです。




担任と児童達でクラス対抗で白熱した戦いでした。

それぞれのクラスが一丸となり、仲間意識が高められた行事となりました。