5年生PTC
11月2日(土)
5年生PTC
「体幹を鍛えるストレッチ」
田島接骨院の津崎さんを講師に迎えて行われました。
普段なかなかストレッチをされていない保護者の方が多く,少し伸ばすだけでも,辛い顔をされていました。
例えば,前屈してどのくらいつくかストレッチする前と後とでは,全く地面につく感覚が違いました。
ストレッチから少しずつ体を動かしながらの動作に変わったとたん,保護者の方は動作についていけない方が続出でした。
子どもたちはさすがです!
素早い動きにもすぐ対応でき,バランスもすごかったです!
同じ姿勢で過ごしていると,筋肉も固まるし,体のバランスも悪くなります。
今回教えていただいたことを少しでも実践して,人が持つ本来の動きを取り戻していきたいと思いました。
PTC係の皆さん,準備,進行,後片づけ等,大変お世話になりました。
音楽発表会
10月26日土曜日
全校合奏
令和元年 音楽発表会にふさわしい1年生による元気な挨拶と,全校生徒の澄んだ歌声で幕があがりました。
1年生
はじめての発表会で,とても緊張している子や頑張って歌を歌っている姿が,
とてもほほえましかったです。
2年生
3つのパートに分かれての合唱でしたが,少ない人数でも各々しっかり声がでていました。
1年生だった去年と比べて1年で大きな成長を感じた素敵な歌声でした。
3年
力強い太鼓の音頭に合わせて,軽やかなリコーダーのハーモニー。
さあ祭りの始まりだ。
迫力ある合奏に思わず踊りたくなるような演奏でした。
ブラスバンド部
息の合った迫力ある演奏で,観客を魅了しました。
コーラス部
歌うのが本当に好きなんだということがわかるくらいに,
イキイキと楽しそうに歌っていました。
4年生
難しい2部合唱に挑戦した4年生。
ソプラノとアルトの重なりに引き付けられました。気持ちのこもった歌声が伝わり,最後はじーんと心にしみてきました。
5年
「伸」びやかな音色
みんなの「心」が一つにまとまり
「深」みのある世界観へと引きこまれる演奏でした。
6年生
前日の芸術祭でグランプリに輝いた6年生。
安定した歌声と,最高学年らしい堂々とした頼もしい姿に感動しました。
素晴らしい歌声で発表会の最後を盛り上げてくれました。
ふれあいバザー
10月27日 日曜日
天候にも恵まれ,朝早くから大勢のお客様が来場してくださり,例年どおり開催することができました。
オープン前からたくさんの子どもたちが集まり,10時にオープンすると,待ちかねた子どもたちがお店やゲームコーナーに詰めかけ,楽しそうに買い物をしたり,どれにするか悩んだり,友達とチケットを見せ合いながら笑顔でブースを回る子どもたちの姿がみられました。
各担当の保護者の皆さんも,子どもたちの笑顔に支えられ,一生懸命頑張っていました。
日ごろ話す機会のない保護者同士,役員を通して仲よくなったり,話ができたり,とても良い交流の場ともなっていました。
体育館ではバザーポスターの表彰式があり,受賞者一人一人に賞状が授与されました。
特別ゲストに,くりりんとまろんちゃんも来てくれました。
栗原中学校の音楽部は,中学生らしい迫力のある演奏で,すばらしかったです。
最後に,ブラスバンド部も日ごろの練習の成果を十分に発揮し,しっかりとした演奏を聞かせてくれました。
途中で先生方のダンスも加わり,観客も手拍子で盛り上げ,最後は盛大な拍手がわき上がり,出演者,観客一同,満面の笑顔でした。
年に1度のバザーを子どもたちが存分に楽しみ,はじける笑顔をたくさん見ることができる良い行事だと改めて感じました。皆さん,お疲れさまでした。
天候にも恵まれ,朝早くから大勢のお客様が来場してくださり,例年どおり開催することができました。
オープン前からたくさんの子どもたちが集まり,10時にオープンすると,待ちかねた子どもたちがお店やゲームコーナーに詰めかけ,楽しそうに買い物をしたり,どれにするか悩んだり,友達とチケットを見せ合いながら笑顔でブースを回る子どもたちの姿がみられました。
模擬店
ゲームコーナー
体験コーナー
各担当の保護者の皆さんも,子どもたちの笑顔に支えられ,一生懸命頑張っていました。
日ごろ話す機会のない保護者同士,役員を通して仲よくなったり,話ができたり,とても良い交流の場ともなっていました。
体育館ではバザーポスターの表彰式があり,受賞者一人一人に賞状が授与されました。
特別ゲストに,くりりんとまろんちゃんも来てくれました。
次に,コーラス部による合唱が披露され,きれいなハーモニーで観客をうっとりさせてくれました。
栗原中学校の音楽部は,中学生らしい迫力のある演奏で,すばらしかったです。
最後に,ブラスバンド部も日ごろの練習の成果を十分に発揮し,しっかりとした演奏を聞かせてくれました。
途中で先生方のダンスも加わり,観客も手拍子で盛り上げ,最後は盛大な拍手がわき上がり,出演者,観客一同,満面の笑顔でした。
年に1度のバザーを子どもたちが存分に楽しみ,はじける笑顔をたくさん見ることができる良い行事だと改めて感じました。皆さん,お疲れさまでした。
バザー委員よりお礼とご報告
昨年度(2018年度)のバザーの収益金で,アルトホルン,電子ピアノ,シンバルを購入しました。
(今年度は,給食エプロンの予定です)
10月26日(土)のバザー前日準備後の通り雨。
グラウンド一面水たまり。
「どうしよう…」
と思うと,空にはきれいな虹。
「明日は大丈夫!!」
と確信し,当日をむかえ,子どもたちの楽しむ姿,たくさんの笑顔を見ることができました。
みなさんのご協力のおかげで,大盛況のうちにバザーを終えることができました。
ありがとうございました。
(バザー担当副会長 相原)
(今年度は,給食エプロンの予定です)
10月26日(土)のバザー前日準備後の通り雨。
グラウンド一面水たまり。
「どうしよう…」
と思うと,空にはきれいな虹。
「明日は大丈夫!!」
と確信し,当日をむかえ,子どもたちの楽しむ姿,たくさんの笑顔を見ることができました。
みなさんのご協力のおかげで,大盛況のうちにバザーを終えることができました。
ありがとうございました。
(バザー担当副会長 相原)
鳥須井八幡神社大祭〜前夜祭〜
10月19日(土) 鳥須井八幡神社大祭〜前夜祭〜
4年生が毎年尾道みなと祭りで披露する「ええじゃんSANSAがり」を神聖な神社の境内で今年も元気いっぱい披露してくれました。
今年も栗原北小学校の児童と同じステージでコラボし「ええじゃんSANNSAがり」を華麗に踊って会場を盛り上げてくれました。
次のコーラス部の合唱は「ありがとう花」「パプリカ」「地球星歌」「君をのせて」の4曲を綺麗な秋の夜空になった鳥須井八幡神社にさわやかな歌声を響かせて観客の心を和ませてくれました。
最後はブラスバンドが「コンフィデンスマン」「パプリカ」「宝島」そしてアンコールでは恒例になった「ヤングマン」の4曲を時には繊細な演奏で魅了し、時には会場一体となるような力強いパフォーマンスのある演奏で聴く人に最高の時間をプレゼントしてくれました。
4年生が毎年尾道みなと祭りで披露する「ええじゃんSANSAがり」を神聖な神社の境内で今年も元気いっぱい披露してくれました。
今年も栗原北小学校の児童と同じステージでコラボし「ええじゃんSANNSAがり」を華麗に踊って会場を盛り上げてくれました。
次のコーラス部の合唱は「ありがとう花」「パプリカ」「地球星歌」「君をのせて」の4曲を綺麗な秋の夜空になった鳥須井八幡神社にさわやかな歌声を響かせて観客の心を和ませてくれました。
最後はブラスバンドが「コンフィデンスマン」「パプリカ」「宝島」そしてアンコールでは恒例になった「ヤングマン」の4曲を時には繊細な演奏で魅了し、時には会場一体となるような力強いパフォーマンスのある演奏で聴く人に最高の時間をプレゼントしてくれました。
尾道灯りまつり
令和元年 10月12日(土)
灯りまつり 西国寺の様子
台風が近づいてくる中,延期か決行になるか当日になるまで分かりませんでしたが,無事予定通り第16回尾道灯りまつりが行なわれました。
時折風が吹く中,今年のデザインテーマ「輪」をイメージしながら,慎重に設置していきました。
子供達の様々な願いや思いが込められた素敵なぼんぼりが,いくつもの輪になって完成し1つずつに火がつけられていきました。
徐々に暗くなり,風が一瞬強く吹き倒れてしまうことがありましたが,皆で丁寧に立て直し,小石を入れて倒れないように工夫してくれていました。
徐々に暗くなり,風が一瞬強く吹き倒れてしまうことがありましたが,皆で丁寧に立て直し,小石を入れて倒れないように工夫してくれていました。
子供達は自分のぼんぼりや友達のぼんぼりを探したり,輪の中に入り写真を撮ったりと楽しんでいました。
栗原中学校のブラスバンド部の合奏が流れ,沢山の方々が集われる中,ぼんぼりの灯りが皆さんを包み込みとても温かいひとときとなりました。
灯りまつり 尾道駅前港湾緑地の様子
尾道駅前港湾緑地では,栗原小学校のコーラス部によるすばらしい歌声,4曲を披露。
踊りながら歌っている子供達も楽しそうで,観ている人たちも笑顔でいっぱい。
今年もお手伝いくださいました保護者の皆様や,先生方ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)