ページ

ラベル 令和元年度 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 令和元年度 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

縦割り班活動(外掃除)

日時 11月2日(水)


 いよいよ,肌寒くなり季節の変わりを感じる中,昼休憩中に元気よく遊んでいた子供達がチャイムが聞こえるといっせいに移動をはじめました。






 縦割り班での掃除の時間です。

 担当の場所に着いた子供達は,それぞれ自分のやる事が決まっているようで準備を始めます。

 一年生は2学期終わる頃にもなると大分テキパキと出来るようになったみたいです。

 校舎の玄関は,毎日皆が元気よくグラウンドで遊んでいるため砂やほこりが掃いても掃いてもキレイにならないので大変だと言っていました。


 体育館へ行く渡り廊下は落ち葉がいっぱいなため,皆で一生懸命集めていました。




 一年生から六年生まで協力して時間内に綺麗に掃除が出来ていました。

 最後は各班で集まって次からどうしたらいいか話し合っていました。


栗小発 尾道の良さ発信!! スタンプラリー

 尾道市立栗原小学校の5年生では,総合的な学習の時間に尾道の良さを伝えるために,スタンプラリーを行います。
 スタンプラリーをする期間は,令和2年(2020年)2月22日土曜日から2月27日木曜日の期間です。
 スタート場所は尾道駅です。

 スタンプを設置する数は7ヵ所で,ラリー帳配布場所は,尾道駅とスタンプを設置している7ヵ所です。

 スタンプ全部集めたら,景品がもらえるかもしれません!
 尾道の良さをたくさん知ってください!

 ぜひ参加してみてください。

 栗小発 尾道の良さ発信!!スタンプラリー 

 令和2年2月22日(土)~2月27日(木) 



とんど

1月11日土曜日

例年より暖かい,おだやかな晴れた空の中,とんどが開催されました。

朝から,おやじクラブの方々が準備してくださり,





 お母さん方がぜんざいを作り,


 子供たちも飾りを作り,


 地域の消防団も来てくださり,


 みんなの力が合わさった“とんど”です。
 きれいな飾りつけの中には書き初めもあり,とんどで燃やすと「字が上手になる」という言い伝えがあります。
 今年の年男・年女がたいまつを持ち,とんどに火をつけると,あっという間に燃え上がり,竹のバンバンという音に子供たちは驚き,はしゃぎ回っていました。





 その後,お母さん方により,ぜんざいが振る舞われ,たくさんの人々が「おいしいね」と言い合いながら笑顔でいただきました。







縦割り班給食

縦割り班給食


低学年への給食純準備や各教室での準備,机や椅子を運んだり机の上を綺麗に拭いたり,協力し合って準備しました。
そして給食!




クイズをしたり会話があったりと楽しい食事をしました。
食べた後は,ゴミもちゃんと分別して片付けをしました。
みんなが食べ終わってからの掃除では,冷たい水で洗った雑巾で隙間なく雑巾がけをし,ほうきで掃いて完了。




あとは元気よく外遊びや中遊び。


警ドロをしたり,ドッチボール,なわとびなど,12月の寒い外でも子供たちは元気よく遊びました。



地区児童会 清掃活動

12月13日金曜日

地区児童会の後,安全パトロールの集団下校時に通学路の清掃活動を行いました。


地区児童会では始まる前に各地区の6年生が1年生を迎えに来ていました。

場所の分からない1年生も安心して教室に向かっている様子でした。

地区児童会の進行は子供地区長をはじめ,子どもたちが行います。

今回は冬休み中の学習や生活についての説明でした。

子どもたちは冬休みの手伝いをそれぞれ考えて書いていました。

地域での危険な場所はないか?との問いかけに福祉センターそばの地下道があがりました。

その後子どもたちにゴミ袋を配り清掃の説明がありました。


安全パトロール会議は,栗原交番・地域の方々・保護者の方々が参加しました。

学校・家庭・地域が一体となり子どもたちを育て守る為の話し合いがなされました。

交番からは地域が日常の一コマで防犯カメラとなる「ながら見守り運動」について

学校からは朝の挨拶の様子・安全マップの更新等の話がありました。

又,通学路の危険な点や気付きについての意見交換がなされました。



出発式の後,各地区毎にゴミを拾いながら帰りました。

みんな一生懸命に拾って,あっという間にきれいになりました。

安全第一に地域をきれいにする心で下校することが出来ました。