ページ

ラベル 平成27年度 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 平成27年度 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

4年生PTC

6月24日(土)

4年生PTC

 ミニ運動会が行われました。
 競技は,「親子で仲良く」「障害物リレー」「玉入れ」全てクラス対抗戦です。
 はじめに,ジンギスカン体操をしました。
 先生の見本を見ながら楽しそうに体操して,スタートです。

最初の競技「親子で仲良く」は,各担任の先生が,ペンギン,コアラ,カンガルーの3種類の動物の絵を持っていて,親子でそこまで走り,絵を選びます。
それぞれの動物のマネをして折り返し,バトンタッチします。
ペンギンは,親の足の上に子供を乗せます。
コアラは,子供をおんぶ,
カンガルーは,子供を抱っこします。
 
 どの動物が出るか分からないので,みんな,ドキドキ,ワクワクして順番を待っていました。
 ペンギンが一番難しいようで,おもうように進めないようでした。
  次は,障害物リレーです。
親子で手をつないでスタートして,競技は子供がしました。
とび箱,フラフープを3回跳んで,平均台を渡ってゴールです。
 
フラフープを跳ぶのが,なかなかうまく跳べなかったりしましたが友達からの応援の声で,みんな頑張って最後までやりとげていました。
 最後は,玉入れです。
担任の先生が,かごを背負って走り,子供達が,かごをめがけて玉を入れ,子供達だけの競技です。
先生達も,走り回って玉を入れられないようにして,かなり盛り上がりみんなの声援もすごかったです。
 4年生ともなると,みんなの団結力がかなりあり,すごいなと思いました。
結果は,4年1組が1位でした。
とても楽しい時間を過ごせた1日でした。
 参加してくださった保護者の皆さん,お疲れさまでした。
そして,PTC係の皆さん,準備,進行,後片付けとお世話になり,ありがとうございました。


5年生PTC

5年生PTC
ミニ運動会&新聞DEクリスマスリース作り
日時 12月19日(土)    場所 栗原小学校体育館
 寒い中たくさんの保護者と生徒が集まりました。ミニ運動会では、ラケットリレーや綱引きを楽しみました。ラケットにボールを乗せてコーンを回ってくる。簡単なようで難しい競技に苦戦しながらも子ども達は笑顔で応援にも力が入ります。
 綱引きでは、お父さん、お母さん達が大活躍!綱を引く手にも勢いを感じる白熱のバトルでした。
 クリスマスリース作りは、新聞で?と思っていましたが、新聞にアルミホイルを巻き付けリースを飾り付ければ、ほらこんなにステキなリースに変身☆自分だけのオリジナルリースができました。クリスマスもこれで盛り上がること間違いなしですね。「メリークリスマス」
あっという間の2時間でした。PTCの役員の皆さんは企画から準備まで大変だったと思います。
楽しい会をありがとうございました。

















栗中ブロック合同講演会

11月29日 (日曜日)

栗原小学校・栗原北小学校・栗原中学校の3校合同講演会が、栗原北小学校の体育館で行われました。


まずは各学校の育友会やPTAの、ひとつひとつの取り組みを紹介していただきました。

次はとても楽しみにしていた、大棟耕介さんの「大人が笑えば子どもは笑う」をテーマに1時間半超の講演を聞きました。
クラウンという仕事…お話を聞いていると、とても深いお仕事だということがわかりました。
大棟さんの”笑顔を伝え合う”という言葉がとても心に残りました。
講演中、幾度となく私たちを笑顔にさせてくださり、まだ聞いていたいなと思わせる内容でした。




講演会の日はとても寒かったのですが、大棟さんの講演が終わる頃には心も体も温まり、とても素晴らしい講演会でした。

尾道市教育フォーラム

 今大会のテーマは「かけ橋~すべてのものをつないでいく~」としていました。人間性豊かな子供の育成をめざして、学校・家庭・地域が連携して支えあう人と人との「かけ橋」の重要性が実感できたフォーラムでした。 今回の当番校の向東小・中学校はその「かけ橋」の役割を担うものの一つは「音楽」であるとし、向東小学校出身テノール歌手、上本訓久さんとのコラボによる子供たちの合唱や、ピアニスト水上裕子さんの講演と生演奏を披露していただきました。フォーラムに参加して、夢見る子供たちを育成していく土台である私たちも学び続けなければいけないと思いました。
私は三度目の参加でしたが、毎年楽しいアトラクションと素晴らしい講演会ですので来年皆さんも是非尾道市教育フォーラムに参加してみて下さい。








烏須井八幡大祭 前夜祭

 今年も小学校横にある烏須井八幡神社例祭、前夜祭奉納行事へ、コーラス部、ブラスバンド部、みなとまつりで銀賞をとった栗笑、福まねきッズが出演しました。
 
 
 栗笑、福まねきッズは栗北パワーズとコラボして元気いっぱいに「ええじゃんSANSAがり」を披露しました。
 

 
 
コーラス部は透き通るような歌声で丁寧に歌い、



 
 
 
ブラスバンド部は迫力のある演奏を
 



どちらもパフォーマンスを交えて披露しました。
とても楽しいひと時でした。

たくさんの方から、たくさんの拍手をいただきました。

ふれあいバザー(午後)

・栗原小学校 ブラスバンド部
午後から栗原小学校 ブラスバンド部による演奏がありました。
迫力ある演奏,誰もが耳にしたことのある曲ばかりで,観客の皆さんも手拍子をしながら,楽しまれていました。
・ストラックアウト
お昼を過ぎても,男女問わず人気で,行列ができていました。ボールが外れると「クッソー」という声が聞こえてきましたが,みんな力いっぱい投げて楽しんでいました。
・風船釣り
色とりどりの風船に,みんな目がキラキラ!欲しい風船をゲット出来るまで,何度もがんばっていました。
・ゴルフ 
普段あまりする機会がないゴルフ。高得点を狙って,集中する姿は,とても新鮮でした。
・サイコロゲーム
欲しい景品を確認し,大きなサイコロをおもいっきり転がしていました。
・綿菓子 
最後まで大人気だった綿菓子。想像以上の大きさにみんなにっこり!大きな口で美味しそうに食べていました。
・アイスクリーム
日中はとてもいいお天気で暑かったので,子どもから大人まで,みんな美味しそうにアイスクリームを頬張っていました。
・宝石すくい
沢山すくった中から,一番お気に入りの宝石を1つ・・・。どれにしようかなぁ,と悩む姿が可愛かったです。
・スタンプラリー 
先生からクイズをだされたり,じゃんけんをしたりして,スタンプを押してもらった子ども達。とても楽しそうに参加していました。
・プラばん
家族みんなで,また友達と,好きなキャラクターやオリジナルの絵を一生懸命プラスチックの板に描いている姿は真剣そのもの!
自分で描いたプラスチックをトースターで焼いてもらい,首からかけられるように紐を通して完成!トースターの中で小さくなっていく工程を見て,「すごいね~,感動する。不思議だなぁ」といろんな声が飛び交っていました。
・ビーズ 
女の子に人気で,机の上にあるリボンやビーズを使って,髪飾りやブレスレットを作っていました。出来あがった髪飾りで,早速髪を結び,「これ,私が作ったの~!」と嬉しそうに見せてくれました。
・尾道北高校 書道パフォーマンス
今年のバザーの締めくくりは,尾道北高校書道部による書道パフォーマンスでした。袴を着て,音楽に合わせて体全体で書くダイナミックな書道に,大勢の方が見入っていました。
完成すると大きな拍手が湧き,書き終わった作品を囲み,みなさん感動されていました。
 大きな拍手に「こんなに沢山の方に見てもらえて,嬉しかった。」と涙する姿も見られ,高校生の一生懸命さに胸が熱くなりました。
今年のバザーも晴天に恵まれ,沢山の笑顔や感動に出会うことが出来ました。
準備や片付け,販売,仕入れ等いろんな形でご参加下さった,先生方,保護者の皆さん,生徒の皆さんも
ご協力いただきありがとうございました。

ふれあいバザー(午前)

10月25日(日)
晴天に恵まれ日差しの強い中,バザーが行われました。

朝早くから保護者,児童がまだかまだかと開催を待ちわびていました。

ブラスバンド部のファンファーレで始まり,皆さん,お目当てのブースに向かって行きました。



各ブース,長い列ができている時間帯もあり,お昼前には売り切れる当日券もあり,大盛況です。