6月12日(月)
親が学校で給食を頂きながら,今の学校給食の現状をお聞きするという企画です。
ウン十年ぶりに,みんなと同じ給食を食べてみました。
孫がどんな給食を食べているのかな?と興味をもたれたおばあさんも参加されていました。
当日のメニューは,
ごはん・呉の肉じゃが・えだまめサラダ・牛乳の内容でした。
えだまめサラダはうすあじながら,ゴ給食をマの香りがよく,とても食べやすかったです。
その後, 1年生の教室に行き,子供達が給食を食べる姿を見学しました。
みんな残さないようにしっかり食べ,食べ終わったら先生にチェックしてもらい,各自で食器まで片付けする姿に関心しました。
その後,栄養教諭の浜岡先生から,食育について,食中毒への配慮などのお話をお聞きしました。
今後ランチルームにて,異学年交流として,1年生と6年生が一緒に食べる日があるそうです。
どのような様子だったのか,子供から話を聞けるのを楽しみにしようと思います。
ベルマーク運動説明会
6月9日(金)福山市にて,ベルマーク運動説明会が開催されました。
その催しの中で我が栗原小学校育友会が昨年度の『クラス対抗ベルマーク大作戦』の取り組みを育友会長とクリーンベル委員会の役員で発表されました。
そのベルマーク運動をより活性化するためのアイデアとして栗原小学校の取り組みが
「面白いですね」と,ベルマーク教育助成財団の目にとまったそうです。
近隣の学校のベルマーク関係者の方はとても熱心に頷きながら聴いてくださっていました。
「ベルマーク運動とは」の動画を視聴し,運動最大の特徴【「自分のため」が「他人(ひと)のため」になる】という言葉が印象に残りました。
私達のコツコツした活動が思わぬ大きな支援の力になっているようです。

(文責:広報誌委員長岡本真紀)
救急法講習会
救急法講習会
日付 6月6日(火)
救急法講習会には,全学年保護者42名,幼稚園教員3名,小学校教員24名の参加があった。救急隊7名の指導のもと,大切な命を救うためにと心肺蘇生法をご指導して頂いた。
6グループに分かれ,心肺蘇生方法として,胸骨圧迫,AEDの使用方法,人工呼吸など実技を交えて行われた。
初めはやり方に戸惑う保護者も多かったが,救急隊の方の適切で熱心な指導のお陰で,一通りの手技を経験することが出来た。保護者や教員の子供の安全を守り,緊急時に対応出来るようになりたいという熱心な様子が伺えた。
その後,直接圧迫止血法や,異物除去方法なども指導して頂いた。
参加者の中には,「実際の場でちゃんと出来るか不安だが,知れて良かった」「胸骨圧迫の早さが早くてびっくりした。経験出来て良かった」との声が聞かれた。
救急隊の方から最後に,実際の現場に立ち会った時には,「勇気をもってやることが大事!」と言われた言葉が印象に残った。
平成29年度 栗原小学校運動会
5月28日 日曜 栗原小学校運動会
開会式
晴天のもと栗原小学校運動会が行われました。
6年生児童会生徒の指先まで伸びた行進を先頭に入場してきました。
子どもたちから「今日は頑張ろう!」という思いが伝わってきました。
『応援合戦』
・赤組 白組 どちらも気合い十分です!!!
1年生:
小学校に入学して初めての大きな舞台である運動会!
ちょっぴり体操服に自分の体が着せられている感じです。
緊張感もたっぷり表情に表れている感じが可愛いかったです。
『徒競走』
・緊張の中,スタートラインに並ぶ姿が微妙にぎこちなくでも
「1番になってやる~!」と気迫の走り!
走り切った後のホッとした顔は1つの達成感が感じられました。
・団体競技はヤル気,元気いっぱいの1年生!
ユーホーに見立てた競技では楽しそうな笑顔が印象的でした。
『1・2年生 まわって まわって とんで くぐって』
・1,2年生のチームワークの良さや声を掛け合っている姿には
逞しさも感じました。
2年生:
去年の緊張はどこえやら~1つ上のお兄さん・お姉さんになり
頼もしさが全体的に表れていました。
『徒競走』
・ちょっぴり緊張感が出ているものの,やっぱり2年生!
スタートラインでは「やってやるぞ~!」とスタート音が鳴る前に
飛び出してしまったり可愛いハプニングもありの徒競走でした。
『栗ダンス』
・可愛いい栗の衣装で登場!会場がいっきに和みました。
栗っこにちなんだ栗ダンス,とても可愛かったです。
3年生:
3年目の運動会!もう手慣れたもの!どんと来ーい!
気合い十分でした。
『進撃の魂(たま)入れ』
・玉入れではなくて(魂)入れ!とばかりに気合い十分に
力いっぱい(魂)を投げていました。
『3・4年生 出でよ神龍』
・ロープが神龍のごとく今にも噛みつきそうな勢いのある競技!
‘神龍’を必死に引っ張り,お互いに陣地にある旗を取ろうとする気迫!
みんなで助け合って勝利を奪い合う姿は頼もしく感じました。
4年生:
きょうだいでいう真ん中の学年!
下の学年からは尊敬され上の学年には憧れをもっている。
そんな雰囲気の4年生,すべてが一生懸命!
『ええじゃんSANSA・がり』
・みなと祭りでは見事に「さわやか賞」を受賞した4年生!
爽やかさを体全体で思いっきり表現できました。
受賞したことで一人一人の自信に繋がった今年の″ええじゃんSANSA・がり"
最後まで立派に踊りきりました!
『3・4・5年生 徒競走』
・どの子も一生懸命にゴールを目指し
友だちでも今は敵!と逞しい表情でした。
途中で転びそうにになった子,転んでもすぐさま立ち上がった子
自分の体と気持ちを立て直している姿に感動しました。
5年生:
今年は高学年の仲間入り!初めての係にとにかく一生懸命!
6年生への憧れを隣で感じながらやり切った姿は
来年の最高学年への一歩へと近づける逞しさがみえていました。
『Try!~やってみよう~』
・ノリノリの踊りを交えてのしっぽ取り!
みんなまだ踊り足りないのか?!
競うより踊りたい!の雰囲気がにじみ出ていました。
ラグビーを感じさせるしっぽ取り!
相手の動きを読んでの素早さは、さすが5年生!
戌年・亥年だけに逃げ足も速い!?!
『5・6年生 騎馬戦』
・今年の騎馬戦!なんと言っても"チームワーク"が
大きな鍵になったように思います。
どちらも団結力には劣っていません~
主将対決では
主将を守ろうと陣を組む白組!
勢いで攻めていく赤組!
どちらも一歩も譲らない気迫が感じられましたが結果~
陣を組んだ白組の勝利!!!
見ている私たちに鳥肌が立つような盛り上がりを見せてくれました。
『赤白対抗リレー』
・毎年大盛り上がりのリレー!
1年生~6年生までバトンを繋いでいきます。
こちらの応援も熱くなりました。
6年生:
小学校最後の運動会!!!
最高学年としての堂々とした姿に場面場面で感動を与えてくれました。
走る姿には勇ましさを感じ,やりきる姿には逞しさを感じました。
『徒競走』
・スタートに立った瞬間から気合い十分!
小学校最後の徒競走を全力疾走している姿に
心身ともに大きく成長した姿を感じ取ることが出来ました。
開会式
晴天のもと栗原小学校運動会が行われました。
6年生児童会生徒の指先まで伸びた行進を先頭に入場してきました。
子どもたちから「今日は頑張ろう!」という思いが伝わってきました。
『応援合戦』
・赤組 白組 どちらも気合い十分です!!!
1年生:
小学校に入学して初めての大きな舞台である運動会!
ちょっぴり体操服に自分の体が着せられている感じです。
緊張感もたっぷり表情に表れている感じが可愛いかったです。
『徒競走』
・緊張の中,スタートラインに並ぶ姿が微妙にぎこちなくでも
「1番になってやる~!」と気迫の走り!
走り切った後のホッとした顔は1つの達成感が感じられました。
『さあ!UFOをあつめよう』 ・団体競技はヤル気,元気いっぱいの1年生!
ユーホーに見立てた競技では楽しそうな笑顔が印象的でした。
『1・2年生 まわって まわって とんで くぐって』
・1,2年生のチームワークの良さや声を掛け合っている姿には
逞しさも感じました。
2年生:
去年の緊張はどこえやら~1つ上のお兄さん・お姉さんになり
頼もしさが全体的に表れていました。
『徒競走』
・ちょっぴり緊張感が出ているものの,やっぱり2年生!
スタートラインでは「やってやるぞ~!」とスタート音が鳴る前に
飛び出してしまったり可愛いハプニングもありの徒競走でした。
『栗ダンス』
・可愛いい栗の衣装で登場!会場がいっきに和みました。
栗っこにちなんだ栗ダンス,とても可愛かったです。

3年生:
3年目の運動会!もう手慣れたもの!どんと来ーい!
気合い十分でした。
『進撃の魂(たま)入れ』
・玉入れではなくて(魂)入れ!とばかりに気合い十分に
力いっぱい(魂)を投げていました。
『3・4年生 出でよ神龍』
・ロープが神龍のごとく今にも噛みつきそうな勢いのある競技!
‘神龍’を必死に引っ張り,お互いに陣地にある旗を取ろうとする気迫!
みんなで助け合って勝利を奪い合う姿は頼もしく感じました。
4年生:
きょうだいでいう真ん中の学年!
下の学年からは尊敬され上の学年には憧れをもっている。
そんな雰囲気の4年生,すべてが一生懸命!
『ええじゃんSANSA・がり』
・みなと祭りでは見事に「さわやか賞」を受賞した4年生!
爽やかさを体全体で思いっきり表現できました。
受賞したことで一人一人の自信に繋がった今年の″ええじゃんSANSA・がり"
最後まで立派に踊りきりました!
『3・4・5年生 徒競走』
・どの子も一生懸命にゴールを目指し
友だちでも今は敵!と逞しい表情でした。
途中で転びそうにになった子,転んでもすぐさま立ち上がった子
自分の体と気持ちを立て直している姿に感動しました。
5年生:
今年は高学年の仲間入り!初めての係にとにかく一生懸命!
6年生への憧れを隣で感じながらやり切った姿は
来年の最高学年への一歩へと近づける逞しさがみえていました。
『Try!~やってみよう~』
・ノリノリの踊りを交えてのしっぽ取り!
みんなまだ踊り足りないのか?!
競うより踊りたい!の雰囲気がにじみ出ていました。
ラグビーを感じさせるしっぽ取り!
相手の動きを読んでの素早さは、さすが5年生!
戌年・亥年だけに逃げ足も速い!?!
『5・6年生 騎馬戦』
・今年の騎馬戦!なんと言っても"チームワーク"が
大きな鍵になったように思います。
どちらも団結力には劣っていません~
主将対決では
主将を守ろうと陣を組む白組!
勢いで攻めていく赤組!
どちらも一歩も譲らない気迫が感じられましたが結果~
陣を組んだ白組の勝利!!!
見ている私たちに鳥肌が立つような盛り上がりを見せてくれました。
『赤白対抗リレー』
・毎年大盛り上がりのリレー!
1年生~6年生までバトンを繋いでいきます。
こちらの応援も熱くなりました。
6年生:
小学校最後の運動会!!!
最高学年としての堂々とした姿に場面場面で感動を与えてくれました。
走る姿には勇ましさを感じ,やりきる姿には逞しさを感じました。
『徒競走』
・スタートに立った瞬間から気合い十分!
小学校最後の徒競走を全力疾走している姿に
心身ともに大きく成長した姿を感じ取ることが出来ました。
『BeIieve』
・最後の競技!6年生の堂々とした姿に見ている私たちの目にも涙!
目頭を熱くして最後まで見守っている先生方!
一人一人が自分の思いを体全体で表現している姿は,さすが最高学年!
体操服にはやり切った!という自信の砂が汗と共に光っていました。
『閉会式』
1年生は,どの競技にも小さな体で全力投球でした。
2年生は,栗ダンスで笑顔いっぱいで踊りました。
3年生は,みんなで協力し1つでも多くの玉を入れようと頑張っていました。
4年生は,ええじゃんSANSAがりを踊り運動場が拍手でいっぱいになりました。
5年生は,6年生と協力して係活動や騎馬戦を一生懸命していました。
6年生は,最後のフィナーレに組体操をしました。
一つひとつの技にも成功させようという思いが込もっていました。
最後の「ありがとうございました!」という言葉に
今までの練習の成果を出せた自信を感じることが出来ました。
運動会を行うにあたって準備や片付けなどをして下さった保護者の皆さま
そして,なによりもここまでご指導してくださった先生方
ありがとうございました!
登録:
投稿 (Atom)