ページ

ラベル クリーンベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クリーンベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

ベルマーク委員会

7月5日 (土)  

校内でベルマーク集計が行われました。  ベルマークの仕分けは第一・第二図書室で行われ,お子様を連れての参加者も多く見られました。お母様と隣り合わせになったり,友達と一緒に数え合ったりしながらお手伝いをしてくれていました。皆様和やかな空気の中作業を進められている様子でした。



 インクカートリッジやテトラパックの集計は,集計環境が改善され,クーラーの効いた会議室での仕分けとなりました。 やや大きいサイズものの集計もありましたがお父様方のご助力もあり,仕分けがスムーズに進み,とても助かっているご様子でした。  


このベルマーク活動により,毎年こどもたちの為の備品を購入させて頂いでおります。  ご協力いただいている保護者の皆様,お忙しい中でのベルマーク回収ありがとうございます。


  当日参加の皆様,本当にお疲れ様でした。

ベルマークをフリスビーに交換しました。

  ベルマークでフリスビーを買っていただきました。



ありがとうございました。

 私たち体育委員会は,フリスビーを使って,ドッジビー大会を開催しました。





先生方も参加し,栗原小学校全員で楽しく遊ぶことができました。


 これからも,フリスビーを大切に使い,楽しく遊びたいと思います。


体育委員会委員長 黒飛咲人

 

ベルマーク活動

 12月11日

校内でベルマーク集計が行われました。


ベルマーク活動は,子供たちの備品を買うために集められています。

各家庭から集められたベルマークを,年3回クリーンベル委員が種類ごとに分けて集計します。

今回は2回目の集計でした。

参加されている方は,「(会社別の)ベルマーク番号や点数がとても小さくて見分けるのは大変です。」と話されていました。

大変細かく地道な作業ですが,そのおかげで学校の設備を充実させる物品が購入されています(1点=1円)。

6月の1回目の集計では,約3万点あったそうです。

集計作業は和やかに行われていました。

作業に参加している子供もいましたが,非常にいい経験になったのではないでしょうか。

別室では,インクカートリッジやテトラパックの集計も行われていました。

インクカートリッジやテトラパックもベルマークの点数になります。

こちらも和やかながら,地道な作業を続けていました。

 ベルマークの回収箱は学校に常設されていますので,今後も引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

ベルマーク(テトラパック)

 9月の参観日に段ボール3箱ものテトラパックが集まりました。

ベルマーク協会へ送り,点数として1002分にもなりました。


綺麗に洗って沢山集めて下さりありがとうございました。

これからも引き続きベルマーク活動にご協力宜しくお願い致します。

2020年 ベルマークで購入

 いつもベルマーク活動にご協力いただきありがとうございます。

 今年度,皆様のおかげで,

サッカーボール10個  ドッジボール20個  ミニソフトバレーボール10個 

を購入することができました。

早速,体育の授業などで活用してもらっています。

 これからも子供達の学校生活の充実のために,ベルマークを役立てていきたいと思います。

引き続きご協力宜しくお願い致します。



ベルマーク集計

平成30年6月16日 土曜日

校内でベルマーク集計が行われました。
ベルマークは,子供たちの備品を買うために集められています。


各家庭から集められたベルマークを,年に3回クリーンベル委員さんが種類ごとに分けて集計されています。
 ベルマークは小さなものが多く,大変細かく地道な作業です。
その作業のおかげで学校の設備を充実させる物品が購入されています。(点数1点=1円)
互いに助け合いながら和やかに作業されていました。
作業に参加されている子供さんもいましたが,非常にいい経験になったのではないでしょうか。



昨年度より,ウェブベルマークでのベルマーク集計も行っており,ネット購入の場合でも点数を集計できるようになっています。

ウェブベルマーク https://www.webbellmark.jp/

ベルマークの回収箱は学校に常設されていますので,今後も引き続きご協力をお願いします。

 参加されている方々は,「集計するのは大変ですが,子供たちのために頑張ります」とお話されていました。





ベルマーク運動説明会


69()福山市にて,ベルマーク運動説明会が開催されました。

その催しの中で我が栗原小学校育友会が昨年度の『クラス対抗ベルマーク大作戦』の取り組みを育友会長とクリーンベル委員会の役員で発表されました。

そのベルマーク運動をより活性化するためのアイデアとして栗原小学校の取り組みが

「面白いですね」と,ベルマーク教育助成財団の目にとまったそうです。

 近隣の学校のベルマーク関係者の方はとても熱心に頷きながら聴いてくださっていました。

「ベルマーク運動とは」の動画を視聴し,運動最大の特徴【「自分のため」が「他人(ひと)のため」になる】という言葉が印象に残りました。

ベルマークはただ集めて学校に必要な備品を購入出来るだけでなく,色んな事情で困っておられる国内海外の学校の環境設備などのためのお金もにも活用されていることも知りました。

 私達のコツコツした活動が思わぬ大きな支援の力になっているようです。

 これからも学校全体で協力して無理なく焦らず地道に活動を続けていきましょう!




 

(文責:広報誌委員長岡本真紀)




6月11日 ベルマーク集計

ベルマーク集計

クリーンベルのベルマーク委員さんは年 3回,子供達が持ってきたベルマークを種類ごとにわけて点数を集計されています。
ベルマークは,子供達の備品を買うために集められています。
実際に活動されている方々は
「枚数が多いものは,集計をするのが大変ですが,みんなで和気あいあいとして交流が持てるところが楽しいです」
とお話しされていました。



 

ベルマーク集計

6月13日(土) 

 クリーンベル委員により,校内でベルマーク集計作業が行われました。
家庭でコツコツ集められたベルマークは,次々と仕分けされ,整理されていきました。






 
こうした各家庭及び委員による地道な作業によって集約されたベルマークの点数が加算され,様々な商品から学校で必要な備品となり,学校の中で活躍するのです。

 昨年はほボール数点と交換し,休憩時間に子供達が愛用している元気な姿が見受けられます。

「捨てないで!ベルマーク」


 栗っ子の役に立っています。

これからもみなさんのご協力をよろしくお願いします。