5年生PTC
11月25日(土)に5年生のPTCが行われました。
尾道市立大学の学生に「オリジナル缶バッジ作り」「飛び出すクリスマスカード作り」を教えて頂きました。
「オリジナル缶バッジ作り」では,好きなイラストや写真を準備してくる児童,その場で好きなように絵を描く児童,さまざまいましたが,各々が,自分のバッジを作ることができました。できあがったバッジをさっそく制服に付ける姿も見られました。
「飛び出すクリスマスカード作り」では,グループに学生がつき,作り方を教えて下さいました。学生の作ったカードを見本に作ってみると,飛び出すようにでき,夢中になって作っていました。
なかには,トナカイがソリに乗ったサンタを引っ張る姿を画用紙に描いてくれる学生もおり,それを切り抜き,カードに貼る児童もいました。ツリーやサンタを調べながら描く児童もおり,それぞれ持参した折り紙を使ったりクラフトパンチを使って形に切り抜き,貼っていくなど,飾っていくことができました。
最後には,先日の表現集会で披露したボディーパーカッションを見せてもらうことができました。みんなで合わせようと,一人ひとりが一生懸命動く姿に感動しました。
校内清掃
11月11日(土)
校内清掃
道徳参観の後,児童・先生・保護者が分担して清掃活動が行われました。
1・2・3・6年生は主に校舎内をここに決められた場所を責任持って掃除しました。
どの児童もまじめに一生懸命に掃除をしている様子でした。
日常的に掃除はしていても,毎日使う校舎は意外といろんなところに汚れはあるようで「なかなか落ちないなぁ」と一生懸命に拭いている姿が印象的でした。
最初は汚い・臭い・疲れた!!と言っていた児童たちも,終わりになると綺麗になって嬉しいと話していました。
これからもみんなで使う学校を大切にしていってほしいなと思います。
校内清掃
道徳参観の後,児童・先生・保護者が分担して清掃活動が行われました。
1・2・3・6年生は主に校舎内をここに決められた場所を責任持って掃除しました。
どの児童もまじめに一生懸命に掃除をしている様子でした。
日常的に掃除はしていても,毎日使う校舎は意外といろんなところに汚れはあるようで「なかなか落ちないなぁ」と一生懸命に拭いている姿が印象的でした。
最初は汚い・臭い・疲れた!!と言っていた児童たちも,終わりになると綺麗になって嬉しいと話していました。
これからもみんなで使う学校を大切にしていってほしいなと思います。
3年生 PTC
11月18日(土)
3年生のPTCカローリング大会が小学校体育館でありました。
カローリングとは,簡単に説明すると氷上で行われるカーリングの室内版という感じです。
初めて競技する人が多数でした。
最初にカローリングを教えに来てくださっていた尾道市スポーツ推進委員の方達が,ゲームの説明を実際に試合形式で見せていただきました。
続いてチーム別に分かれて試合を開始しました。
1試合3ゲーム行われます。
親子混合でチームが組まれ1人1投ずつ投げていきます。
5,6m先にある点数シートめがけて投げていきますが,中々うまく投げれません。
力加減が難しく,カローリングが的に集中すると次に投げる人がどこに投げようかと悩みます。
けっこう頭を使う競技だなと思いました。
みなさんだんだん慣れてくると,各チームそれぞれから歓声の声が聞こえてきました。
みなさん盛り上がっていました。
中々体験できない事ができて,とてもよかったです。
短い時間でしたが,とても楽しい時間を過ごせたと思います。
参加された保護者の方,お疲れさまでした。
尾道市スポーツ推進委員の方々,説明や審判などしていただきありがとうございました。
PTC係の皆さん,準備・進行・後片付け等,大変お世話になりました。
ありがとうございました。
3年生のPTCカローリング大会が小学校体育館でありました。
カローリングとは,簡単に説明すると氷上で行われるカーリングの室内版という感じです。
初めて競技する人が多数でした。
最初にカローリングを教えに来てくださっていた尾道市スポーツ推進委員の方達が,ゲームの説明を実際に試合形式で見せていただきました。
続いてチーム別に分かれて試合を開始しました。
1試合3ゲーム行われます。
親子混合でチームが組まれ1人1投ずつ投げていきます。
5,6m先にある点数シートめがけて投げていきますが,中々うまく投げれません。
力加減が難しく,カローリングが的に集中すると次に投げる人がどこに投げようかと悩みます。
けっこう頭を使う競技だなと思いました。
みなさんだんだん慣れてくると,各チームそれぞれから歓声の声が聞こえてきました。
みなさん盛り上がっていました。
中々体験できない事ができて,とてもよかったです。
短い時間でしたが,とても楽しい時間を過ごせたと思います。
参加された保護者の方,お疲れさまでした。
尾道市スポーツ推進委員の方々,説明や審判などしていただきありがとうございました。
PTC係の皆さん,準備・進行・後片付け等,大変お世話になりました。
ありがとうございました。
第13回尾道市教育フォーラム
行事 第13回尾道市教育フォーラム
日付 11月12日(日)
今年度は尾道市民センターむかいしまで,「夢」~拓け!響け!夢・志~をテーマに長江中学校ブロックが担当校となり,様々な催しが行われました。
オープニングでは長江中学校音楽部の吹奏楽演奏の披露がありました。
また実践発表では,長江中学校「スマホを子どもに持たせる8つの誓い~子供が夢を育む環境作り~」と題し劇を織り交ぜての発表がありました。
長江小学校・土堂小学校はそれぞれの地域での歴史や文化をつなぐ活動について長江小学校は小謡・しの笛、土堂小学校は太鼓の披露がありました。
記念公演では,合唱作曲家の弓削田健介さんが「いのちと夢のコンサート」という演題で講演をしてくださいました。
全国各地での活動のエピソードに歌を交えながら,笑いあり涙ありの心に響く素敵な講演でした。
フィナーレでは,フォーラム特別合唱団による弓削田さん作詞作曲の合唱披露があり素晴らしいファーラムとなりました。
学習発表会
全校児童(合唱)
・エール
・COSMOS
2年生 斉唱 合奏
・青い空に絵をかこう
・JUMP
・みんなが英雄
1年生 斉唱 合奏
・うちゅうじんにあえたら
・おはよう ゆでたまご
・イエローサブマリン
3年生 劇 栗原の町 大発見
5年生

コーラス部
ブラスバンド部
6年生
・エール
・COSMOS
![]() |
![]() |
全校児童の歌声が体育館を超えて街中いっぱいに広がるような 美しく気持ちのこもった素晴らしい合唱でした。 |
2年生 斉唱 合奏
・青い空に絵をかこう
・JUMP
・みんなが英雄
![]() |
1番目の登場でしたが音楽が始まるととても楽しそうに笑顔で歌いました。 合奏では一人一人の演奏が一つになり壮大な演奏となって観客を魅了しました。 |
1年生 斉唱 合奏
・うちゅうじんにあえたら
・おはよう ゆでたまご
・イエローサブマリン
![]() |
初めての学習発表会。大勢の方が見守る中、緊張しながらも元気いっぱいに歌い、 楽しく素晴らしい演奏ができました。 |
3年生 劇 栗原の町 大発見
![]() |
総合学習で調べた「烏須井八幡神社のお祭りと桜土手」を楽しく元気に発表してくれました。 烏須井八幡神社ののお祭りと桜土手の事をわかりやすく発表してくれてとても楽しい時間でした。
4年生
|
![]() |
リコーダーの息もピッタリ! この一年間の成長が、落ち着いた演奏にすごく表れていました。 初めての合奏も練習の成果がよくでていました。 |
5年生

![]() |
工夫を凝らした構成でとても楽しめました。 いろいろな目線から自分たちの住んでいる尾”やさしさ”にさについて 分かりやすく発表してくれました。 ほ~!という発見も。 何より5年生のみんな自信がとても楽しんでいるのが良かったですね! |
コーラス部
![]() |
さすがコーラス部!という美しい歌声で体育館を包み込んでくれました。 本人たちが楽しんで歌っている姿にとても嬉しい楽しい気持ちになりました。 |
ブラスバンド部
![]() |
息の合ったとてもカッコイイ演奏でした。 個人パートではたくさんの拍手が飛び交っていました。 |
![]() |
大迫力の演奏に、体育館全体が飲み込まれるほど! さすが6年生! 素晴らしい演奏と歌声で最後の発表会を盛り上げてくれました。 |

登録:
投稿 (Atom)