2017年3月3日(金)
寒さも少しずつ緩み,春の気配も感じられるひなまつりの今日,6年生卒業祝いPTCが体育館にて行われました。
各クラス男子チームと女子チーム,保護者チームに分かれ,トーナメント制にてドッチボール大会を行いました。
6年生ともなると体も大きく力も強いので,ボールの速さも迫力があり,保護者は逃げるのに必死でした。
その後,各クラス2班に分かれ仮装大会を行いました。
マリオやピコ太郎,りゅうちぇるなど,印刷してあるパーツを切ってダンボールに貼り,モデルの先生や保護者に着せていきました。
各班とも工夫していて,考えつかないアイディアもあり,とても楽しそうでした。
最後6人のモデルが仮装して舞台に登場した時は大爆笑でした。
小学校生活最後のPTC,とても楽しい時間を過ごせました。
PTC役員の皆様,ありがとうございました。
4年生PTC
「バルーンアート」
講師:山村 むつ子先生
秋風が肌寒く感じる中沢山の生徒と保護者が参加しました。
珍しい風船を手に子供たちは大はしゃぎ!
興味を持って空気入れを手に持ちいざ膨らませてみると。。。
「割れたらどうしよう」「もういいよね」と途中で親にバトンタッチ
親もドキドキしながら空気を入れ、ゴムを結ぶまでの工程を子供の期待に応えるために頑張りました。
講師のアドバイス『勇気と気合』を合言葉に風船の割れる音にビックリしながら「犬」「剣」「花」を見事に作り上げました。
最後は先生と生徒でジャンケンバトル
勝者には講師によるスペシャルアートのプレゼントが貰えるとあって大興奮
最後までドキドキ楽しいPTCとなりました。
とんど
とんど
平成29年1月14日(土曜日)
今季最も強い寒波の影響で、尾道でも雪が舞う中、今年もとんどが行われました。
色鮮やかな飾りつけやしめ縄、書き初めをしっかりとくくり付けられたやぐらを皆で囲み、今年も年男・年女の児童を中心に藁を手に取り点火されました。一瞬で火は燃え上がり、見事にとんどを焼き上げました。しっかりと組み立てられた骨組みは今年の恵方”北北西”に倒され、無事終了しました。
その後、楽しみにしていたぜんざいをいただきました。雪が吹雪く中で食べたぜんざいは、とても温かく、体も温もり皆笑顔になっていました。とってもおいしかったですね!
寒い中、準備や片付けをして下さった関係者の皆様のおかげで、今年も貴重な経験が出来たと思います。ご協力ありがとうございました。
今年も1年、無病息災で過ごせますように・・・。
平成29年1月14日(土曜日)
今季最も強い寒波の影響で、尾道でも雪が舞う中、今年もとんどが行われました。
色鮮やかな飾りつけやしめ縄、書き初めをしっかりとくくり付けられたやぐらを皆で囲み、今年も年男・年女の児童を中心に藁を手に取り点火されました。一瞬で火は燃え上がり、見事にとんどを焼き上げました。しっかりと組み立てられた骨組みは今年の恵方”北北西”に倒され、無事終了しました。
その後、楽しみにしていたぜんざいをいただきました。雪が吹雪く中で食べたぜんざいは、とても温かく、体も温もり皆笑顔になっていました。とってもおいしかったですね!
寒い中、準備や片付けをして下さった関係者の皆様のおかげで、今年も貴重な経験が出来たと思います。ご協力ありがとうございました。
今年も1年、無病息災で過ごせますように・・・。
校舎内外清掃 (校外)
行事 校舎内外清掃 (校外)
日時 11月1日 火曜日
道徳教育地域公開の授業後、児童・保護者のボランティア活動として、郊外の清掃をしました。
学校を出て指定された清掃場所までの道のりは、とても楽しそうな様子でした。
大勢の児童と一緒なので、交通ルールや自動車などに配慮しつつ、親子間や保護者間でコミュニケーションをとり安全に移動しました。
清掃場所に到着してからは、児童も保護者もみんな積極的にゴミのあるポイントを探して、清掃活動に取り組んでいました。
児童数名に清掃活動の感想を聞いたところ、「掃除は自分からすすんでする事はあまりないけれど、友だちや保護者の方や先生がいたから楽しくできた!」と言っていました。
しっかり清掃してきれいになり、みんな笑顔いっぱいな清掃活動になりました。
日時 11月1日 火曜日
道徳教育地域公開の授業後、児童・保護者のボランティア活動として、郊外の清掃をしました。
学校を出て指定された清掃場所までの道のりは、とても楽しそうな様子でした。
清掃場所に到着してからは、児童も保護者もみんな積極的にゴミのあるポイントを探して、清掃活動に取り組んでいました。
児童数名に清掃活動の感想を聞いたところ、「掃除は自分からすすんでする事はあまりないけれど、友だちや保護者の方や先生がいたから楽しくできた!」と言っていました。
しっかり清掃してきれいになり、みんな笑顔いっぱいな清掃活動になりました。
校舎内外清掃 (校内)
行事 校舎内外清掃 (校内)
日付 11月1日 火曜日
道徳教育地域公開の授業の後、児童・保護者のボランティア活動として、校舎・校舎周辺を清掃しました。
保護者の協力を得て扇風機を外し 、水が飛び散りながらも頑張って洗っている姿や長い廊下を一生懸命に拭いている姿が印象に残りました。
トイレを清掃していた6年生の児童が、「最高に臭かったけど、きれいになってよかった!」と、キラキラした顔で話してくれました。
校舎外でも溝掃除など、どの児童も真面目にしっかりと清掃しており、とてもきれいになっていました。
保護者共々とてもすがすがしいよい達成感を味わうことができました。
これからもボランティア活動など色々な体験をしていってもらいたいです。
日付 11月1日 火曜日
道徳教育地域公開の授業の後、児童・保護者のボランティア活動として、校舎・校舎周辺を清掃しました。
保護者の協力を得て扇風機を外し 、水が飛び散りながらも頑張って洗っている姿や長い廊下を一生懸命に拭いている姿が印象に残りました。
校舎外でも溝掃除など、どの児童も真面目にしっかりと清掃しており、とてもきれいになっていました。
保護者共々とてもすがすがしいよい達成感を味わうことができました。
これからもボランティア活動など色々な体験をしていってもらいたいです。
第12回尾道市教育フォーラム
行事 第12回尾道市教育フォーラム
日付 11月13日(日)
第12回尾道市教育フォーラムがしまなみ交流館で開催されました。今年度は、~笑顔で繋ぐ~をテーマに久保中学校ブロックが担当校となり様々な催しが行われました。
大会アトラクションでは、実践発表として久保小学校の5、6年生による能楽「田村」の披露がありました。また、久保中学校・久保小学校・山波小学校のそれぞれの地域での歴史や文化を繋ぐ活動について、生徒・PTA保護者からの発表がありました。劇を織り交ぜたり、とんどの様子を舞台の上で再現したりとどれも趣向を凝らしており、とてもおもしろい発表でした。
記念講演では、岡本真さんが「子どもを伸ばす3つの魔法~夢があるから強くなる~」という演題で講演をしてくださいました。誉めることの大切さや、コミュニケーション力の向上につながるゲームなどを実際に会場内で行いながら教えて下さいました。会場からは常に笑いが起こり、楽しいフォーラムとなりました。
登録:
投稿 (Atom)