10月19日(土) 鳥須井八幡神社大祭〜前夜祭〜
4年生が毎年尾道みなと祭りで披露する「ええじゃんSANSAがり」を神聖な神社の境内で今年も元気いっぱい披露してくれました。
今年も栗原北小学校の児童と同じステージでコラボし「ええじゃんSANNSAがり」を華麗に踊って会場を盛り上げてくれました。
次のコーラス部の合唱は「ありがとう花」「パプリカ」「地球星歌」「君をのせて」の4曲を綺麗な秋の夜空になった鳥須井八幡神社にさわやかな歌声を響かせて観客の心を和ませてくれました。
最後はブラスバンドが「コンフィデンスマン」「パプリカ」「宝島」そしてアンコールでは恒例になった「ヤングマン」の4曲を時には繊細な演奏で魅了し、時には会場一体となるような力強いパフォーマンスのある演奏で聴く人に最高の時間をプレゼントしてくれました。
尾道灯りまつり
令和元年 10月12日(土)
灯りまつり 西国寺の様子
台風が近づいてくる中,延期か決行になるか当日になるまで分かりませんでしたが,無事予定通り第16回尾道灯りまつりが行なわれました。
時折風が吹く中,今年のデザインテーマ「輪」をイメージしながら,慎重に設置していきました。
子供達の様々な願いや思いが込められた素敵なぼんぼりが,いくつもの輪になって完成し1つずつに火がつけられていきました。
徐々に暗くなり,風が一瞬強く吹き倒れてしまうことがありましたが,皆で丁寧に立て直し,小石を入れて倒れないように工夫してくれていました。
徐々に暗くなり,風が一瞬強く吹き倒れてしまうことがありましたが,皆で丁寧に立て直し,小石を入れて倒れないように工夫してくれていました。
子供達は自分のぼんぼりや友達のぼんぼりを探したり,輪の中に入り写真を撮ったりと楽しんでいました。
栗原中学校のブラスバンド部の合奏が流れ,沢山の方々が集われる中,ぼんぼりの灯りが皆さんを包み込みとても温かいひとときとなりました。
灯りまつり 尾道駅前港湾緑地の様子
尾道駅前港湾緑地では,栗原小学校のコーラス部によるすばらしい歌声,4曲を披露。
踊りながら歌っている子供達も楽しそうで,観ている人たちも笑顔でいっぱい。
今年もお手伝いくださいました保護者の皆様や,先生方ありがとうございました。
市P連ソフトバレーボール大会
9月15日(日)
秋だというのに真夏のような暑い中 市P連ソフトバレーボール大会が行われました。
代表選手と応援の方々が一丸となり優勝目指して頑張りました。
結果は準優勝という立派な成績を残すことが出来ました。
来年も良い結果が残せるように頑張ってほしいと思いました。
皆さま 本当にお疲れ様でした。
栗っこタイムス委員会
第18回尾道市PTA連合会親睦ソフトバレーボール大会が9月15日びんご運動公園にて開催されま
した。
選手一同 親睦を深めこの日の為に練習をしてきました。
試合はトーナメント形式で1回戦の対戦相手の吉和中学校に勝利しました。
2回戦の対戦相手の三木原小学校にも見事勝利。
応援の方々の熱い声援を受け優勝決定戦まで進みました!
選手一同 必死に仲間のボールをつなぎましたが残念ながら敗北。
惜しくも優勝は逃しましたが選手と応援の方々とみんなで心を一つに全力で戦うことができたと思います。
最後まで誰一人けがもなくソフトバレーボールを楽しむことができて良かったです。
たくさんの良い思い出もできました。
皆さま ありがとうございました!
来年度以降もソフトバレーボール大会は開催予定です。
興味があるけれど知り合いもいないなど躊躇されている保護者の方もぜひ参加してください。
はじめてみれば経験が無くても大丈夫です。
来年度も練習時期になれば募集しますので ぜひ一緒に楽しみましょう!
対外事業委員一同
秋だというのに真夏のような暑い中 市P連ソフトバレーボール大会が行われました。
代表選手と応援の方々が一丸となり優勝目指して頑張りました。
結果は準優勝という立派な成績を残すことが出来ました。
来年も良い結果が残せるように頑張ってほしいと思いました。
皆さま 本当にお疲れ様でした。
栗っこタイムス委員会
第18回尾道市PTA連合会親睦ソフトバレーボール大会が9月15日びんご運動公園にて開催されま
した。
選手一同 親睦を深めこの日の為に練習をしてきました。
試合はトーナメント形式で1回戦の対戦相手の吉和中学校に勝利しました。
2回戦の対戦相手の三木原小学校にも見事勝利。
応援の方々の熱い声援を受け優勝決定戦まで進みました!
選手一同 必死に仲間のボールをつなぎましたが残念ながら敗北。
惜しくも優勝は逃しましたが選手と応援の方々とみんなで心を一つに全力で戦うことができたと思います。
最後まで誰一人けがもなくソフトバレーボールを楽しむことができて良かったです。
たくさんの良い思い出もできました。
皆さま ありがとうございました!
来年度以降もソフトバレーボール大会は開催予定です。
興味があるけれど知り合いもいないなど躊躇されている保護者の方もぜひ参加してください。
はじめてみれば経験が無くても大丈夫です。
来年度も練習時期になれば募集しますので ぜひ一緒に楽しみましょう!
対外事業委員一同
朝のあいさつ運動
9月12日(木)
子供たちはとても大きな声で「おはようございます」と元気よく学校の門をくぐっていました。
やはり,朝ご飯をしっかり食べてきた子供たちは眼力がしっかりしていて,
イキイキとした表情。
少し元気のない子も,登校指導のスタッフの「いってらっしゃい」の声掛けにより,
安心した表情で元気を取り戻していました。
子供たちはとても大きな声で「おはようございます」と元気よく学校の門をくぐっていました。
やはり,朝ご飯をしっかり食べてきた子供たちは眼力がしっかりしていて,
イキイキとした表情。
少し元気のない子も,登校指導のスタッフの「いってらっしゃい」の声掛けにより,
安心した表情で元気を取り戻していました。
朝のあいさつ運動で,小学1年生から先生や保護者と関わってきた子供たち。
嬉しいのは,栗小卒業生の現中学生,高校生が
自転車越しに気持ちの良いあいさつをしてくれることです。
老若男女問わず,あいさつを交わすことは
お互いに気持ちの良いこと。
この子たちが地域から巣立ち,
そしていつの日か
この地域に戻ってくるまで
この素晴らしいあいさつ習慣を根付かせていきたいものですね。
栗原地区音楽祭
9月7日土曜日
毎年恒例の栗原地区音楽祭が栗原小学校体育館にて開催されました。
栗原小学校のコーラス部,栗原北小学校音楽部,栗原中学校のコーラスは,とてもきれいな歌声で感動しました。
栗原小学校ブラスバンド部,尾道大学吹奏楽団,尾道大学ラテン部の演奏は,聞いていてとても楽しく,手拍子もあり,会場が盛り上がりました。
尾道大学ラテン部のパプリカは,コーラス部,ブラスバンド部が一緒に舞台にあがり,踊って,子どもたちはとても楽しそうでした。
たくさんの方々が毎日頑張って練習してきた子どもたちの歌声や演奏を聞きにきてくださっていました。
当日はかなり暑かったのですが,育友会の方によるジュースの販売があり,たくさんの方々が購入されていました。
毎年恒例の栗原地区音楽祭が栗原小学校体育館にて開催されました。
栗原小学校のコーラス部,栗原北小学校音楽部,栗原中学校のコーラスは,とてもきれいな歌声で感動しました。
栗原小学校ブラスバンド部,尾道大学吹奏楽団,尾道大学ラテン部の演奏は,聞いていてとても楽しく,手拍子もあり,会場が盛り上がりました。
尾道大学ラテン部のパプリカは,コーラス部,ブラスバンド部が一緒に舞台にあがり,踊って,子どもたちはとても楽しそうでした。
たくさんの方々が毎日頑張って練習してきた子どもたちの歌声や演奏を聞きにきてくださっていました。
当日はかなり暑かったのですが,育友会の方によるジュースの販売があり,たくさんの方々が購入されていました。
夏休み親子料理教室
2019年8月22日(木)
福祉センター調理教室で今年2回目となる親子料理教室が開催されました。
「子供達が大好きな給食メニューを作ろう!」
をテーマに,タコタコライス・噛みってる!GOGO炒め・フルーツオレンジソース作りに挑戦。
栄養教諭の浜岡先生と調理員の増田先生,岡田先生のデモンストレーション後,さっそく調理開始。
補助してもらいながら野菜切りする子,玉ねぎに涙・涙で苦戦している子,皆さん頑張っていました。
一緒に調理することで他の親子同士の交流も深まり和やかな雰囲気のなか料理も時間内に完成。
待ちに待った試食では自分たちで作れば美味しさも倍増でボリューム満点の献立も,みんなキレイに完食でした。
前回楽しかったので今回も来られた方,普段ゆっくり料理する時間を作ってあげられないので参加された方もいて,みなさん夏休みの素敵な思い出がつくれたと思います。
福祉センター調理教室で今年2回目となる親子料理教室が開催されました。
「子供達が大好きな給食メニューを作ろう!」
をテーマに,タコタコライス・噛みってる!GOGO炒め・フルーツオレンジソース作りに挑戦。
栄養教諭の浜岡先生と調理員の増田先生,岡田先生のデモンストレーション後,さっそく調理開始。
補助してもらいながら野菜切りする子,玉ねぎに涙・涙で苦戦している子,皆さん頑張っていました。
一緒に調理することで他の親子同士の交流も深まり和やかな雰囲気のなか料理も時間内に完成。
待ちに待った試食では自分たちで作れば美味しさも倍増でボリューム満点の献立も,みんなキレイに完食でした。
前回楽しかったので今回も来られた方,普段ゆっくり料理する時間を作ってあげられないので参加された方もいて,みなさん夏休みの素敵な思い出がつくれたと思います。
プール開放
プール開放
7月26日~8月8日 (取材日 7月29日)
夏休みに合わせて,プール開放が行われています。
本日も日差しの強い日でしたが,たくさんの子供たちが元気に参加していました。
ここまま怪我や事故がなく楽しく遊べるといいな。」と話していました。
登録:
投稿 (Atom)