ページ

とんど

1月11日土曜日

例年より暖かい,おだやかな晴れた空の中,とんどが開催されました。

朝から,おやじクラブの方々が準備してくださり,





 お母さん方がぜんざいを作り,


 子供たちも飾りを作り,


 地域の消防団も来てくださり,


 みんなの力が合わさった“とんど”です。
 きれいな飾りつけの中には書き初めもあり,とんどで燃やすと「字が上手になる」という言い伝えがあります。
 今年の年男・年女がたいまつを持ち,とんどに火をつけると,あっという間に燃え上がり,竹のバンバンという音に子供たちは驚き,はしゃぎ回っていました。





 その後,お母さん方により,ぜんざいが振る舞われ,たくさんの人々が「おいしいね」と言い合いながら笑顔でいただきました。







縦割り班給食

縦割り班給食


低学年への給食純準備や各教室での準備,机や椅子を運んだり机の上を綺麗に拭いたり,協力し合って準備しました。
そして給食!




クイズをしたり会話があったりと楽しい食事をしました。
食べた後は,ゴミもちゃんと分別して片付けをしました。
みんなが食べ終わってからの掃除では,冷たい水で洗った雑巾で隙間なく雑巾がけをし,ほうきで掃いて完了。




あとは元気よく外遊びや中遊び。


警ドロをしたり,ドッチボール,なわとびなど,12月の寒い外でも子供たちは元気よく遊びました。



地区児童会 清掃活動

12月13日金曜日

地区児童会の後,安全パトロールの集団下校時に通学路の清掃活動を行いました。


地区児童会では始まる前に各地区の6年生が1年生を迎えに来ていました。

場所の分からない1年生も安心して教室に向かっている様子でした。

地区児童会の進行は子供地区長をはじめ,子どもたちが行います。

今回は冬休み中の学習や生活についての説明でした。

子どもたちは冬休みの手伝いをそれぞれ考えて書いていました。

地域での危険な場所はないか?との問いかけに福祉センターそばの地下道があがりました。

その後子どもたちにゴミ袋を配り清掃の説明がありました。


安全パトロール会議は,栗原交番・地域の方々・保護者の方々が参加しました。

学校・家庭・地域が一体となり子どもたちを育て守る為の話し合いがなされました。

交番からは地域が日常の一コマで防犯カメラとなる「ながら見守り運動」について

学校からは朝の挨拶の様子・安全マップの更新等の話がありました。

又,通学路の危険な点や気付きについての意見交換がなされました。



出発式の後,各地区毎にゴミを拾いながら帰りました。

みんな一生懸命に拾って,あっという間にきれいになりました。

安全第一に地域をきれいにする心で下校することが出来ました。





土曜学校

12月14日 土曜学校

今日は朝から晴天です。
グラウンドでは,尾道大学のお兄さんお姉さんとドッジボールと鬼ごっこをしました。





ドッジボールでは、1・2年生と3〜6年生2つに分かれてしました。
寒い中体を動かしてすごく楽しそうでした。


グラウンドではもう一つ,おやじクラブによる餅つき。
校長先生も来てくださり,大盛り上がりでした。
子ども達は重い杵を一生懸命ふりあげていました。



きなこ,みたらし,あんこを思い思いにつけて食べました。



校内では,1階でクリスマスリース作り。
グルーガンで飾りをつける作業は難しそうでしたが,みんな真剣な顔で上手にできていました。




3階では,手芸。
緑の毛糸でボンボンを作り,カラフルな飾りをつけて,みんな思い思いのツリーを作っていました。



もう1つ,アロマテラピーではアロマを使ってハンドクリームを作りました。
7つの香りから好きなものを3つ選びつくりました。
子ども達の一番人気は、オレンジスイートの香りでした。
物作りの子どもの発想におどろかされた1日でした。




校内外共に,子どもの笑顔と笑い声につつまれて,とても素敵な時間でした。
講師の方々,尾道大学生のみなさん、おやじクラブの方々,そして役員さんやお手伝いをして下さった方々,ありがとうございました。

ベルマーク集計

12月14日(土)
北校舎2階図書室にて,ベルマーク集計作業が行われました。

各家庭で集められたベルマークは,委員さん達の手によって企業ごとに仕分けられます。
ハサミで切り揃え,5枚単位でまとめる細かく大変な作業ですが,
時には笑い声も聞こえ 楽しく作業されていました。


1点=1円に換算され,学校に必要な備品を購入出来るのはもちろん
購入金額の10%は,へき地や支援が必要な学校に寄贈されます。

一人一人が協力する事で子供たちに豊かな学校生活を送らせることができます。

ちょっと待って!
ゴミを出す前にベルマーク確認を!!

ご協力よろしくお願いいたします。


教育フォーラム

11月17日の日曜日,
しまなみ交流館において
「未来の宝~ふる里と共に~」のテーマで第15 回尾道市教育フォーラムが開催されました。
尾道市PTA連合会結成70周年にあたる本年の担当校は吉和中ブロックです。

 吉和中 3 年生による力強い吉中太鼓で幕を開けたフォーラムは, 開会行事の後,吉和小5 , 6 年によるええじゃんS A N S A ・ がりが披露されました。

続いて吉和地域での歴史や文化を大切にしたふる里教育の実践発表が行われ,地域コミュニティーを大事に守り,海も山もあるふる里の良さを伝えていく活動について紹介がありました。

 記念講演では,ヒトと人工知能の対話研究で知られる黒川伊保子さんを講師にお迎えし、
「AI時代の子育てトリセツ」と題して講演していただき,子どもに共感すること,失敗
させることの大切さを教えていただきました。
A I 時 代 だからこそ幸せであると感じる心を育てることが大事なのだと実感しました。