ページ

春季運動会 5月26日(日)



開会式&閉会式

晴天の中,児童会を先頭に行進し,開会式が行われました。

「全力!~最後までやり抜こう~」をテーマに全力でやり抜き,今年は赤組1079点,白組991点で赤組が優勝し,運動会を無事終える事が出来ました。








応援合戦

昨年度優勝白組は連覇を狙い,赤組は「今年は優勝するぞ!」と両者とも気合の入った応援合戦!

1年生も小さな体でとても大きな声を出し,素晴らしい応援合戦でした。




6年生「最後まで~知る,楽しむ,感じる~」
6年生にとって,小学校最後の運動会。
息がぴったり揃った組体操に加え、ソーラン節を披露。
「さすが6年生!」と思える,気合いの入ったとても力強い,迫力のある演技でした。
児童と先生方の全力の思いが伝わる,最高の演技に感動しました。





5年生 あふれるサンシン~伸・心・深~

二人息を合わせての二人三脚。

相手のペースを見ながら上手に進み,時々顔を見合わせて楽しそうに進む姿は微笑ましかったです。



5.6年生 Game of Flag

相手チームの旗を奪いに行くためには,自分のしっぽを守りながら,相手のしっぽを取る。

単純に見えて意外と難しく,お互い作戦を立て,一瞬の隙を見て旗を奪いに全力で走る姿が印象的でした。

4年生 ええじゃんSANSAがり

「ええにゃん賞」を受賞した踊りは,ネコに扮した子供達が住吉花火を上手に表現しており,メリハリのある踊りを披露してくれました。

3年生レッツくりきら!ハートをキャッチ

なかなかキャッチ出来ず慌てる場面もありましたが心を合わせてボールをキャッチ。

仲良く手を繋いで走って帰る姿が可愛かったです。

3.4年生 君の縄。

縄を目掛けてよーいドン!

少人数では力が足りなくてもみんなの力を合わせれば強くなる!

必死に縄を引いている姿が頼もしかったです。

2年生 U.S.K

USA』の曲に合わせて踊りを披露しました。

手を腰に当てて回るところから始まり,サビの片足連続ジャンプは,みんなが知っている動きで観客席からも「おお~」という声が聞こえていました。

人気の曲に合わせて,子供たちが楽しく取り組んできた姿が見られました。




1年生 笑って,玉入れ

音楽に合わせて踊りながら玉入れをしました。

音楽が変わると玉入れのスタート!

みんな一生懸命に玉を拾ってカゴに向かって投げていました。踊りも玉入れも笑顔でがんばることができました!




1.2年生 まわって まわって とんで くぐって

41組になって棒を持って走ります。

コーンの周りを回って仲間のところに行き,棒跳びとしゃがんで棒くぐりをしました。

1年生と2年生で,まわって,まわって,とんで,くぐって! 友達と協力して競技に取り組む姿を見せてくれました。



リレー
赤,青,黄,緑のバトンを持って,スタート!
どの選手も全力で走る姿を見せてくれました。
追い抜いたり,抜かされたり,順位が変わると,観客席から歓声が上がり,大きな拍手が鳴りました。
休憩時間を使って,練習してきた子供たちの成果を見ることができました。

テント張り

5月25日,土曜日

5月25日土曜日の朝,おやじクラブをはじめ多くの保護者の協力のもと,テントの設営が行われました。

お手伝いに来ている子供の姿もありました。



参加された保護者の方からは「明日も暑いので熱中症に気をつけてほしいです」
と子供達を気遣う声が聞かれました。
また「練習を頑張っていたので当日は楽しんでもらいたいです」と言われていました。
暑い中,汗を流しながらの作業となりましたが,皆さんとても手際がよく,あっという間に終了することができました。

テントの設営に参加してくださった皆様,ご協力ありがとうございました。





運動会についてのお知らせ



令和元年5月20日
保護者各位
栗原小学校育友会会長 村上 純平
栗原幼稚園育友会会長 大川 由佳

運動会についてのお知らせ
運動会について、学校とあわせて育友会からもお願いいたします
運動場が狭いため、色々とご迷惑をおかけしますがご協力お願いいたします。

注意事項
児童席の後ろ側には入らないようにお願いいたします。(ロープを張って立ち入り禁止にしてあります。)
児童席に保護者の方が行かれると、子ども達が競技に集中できません。
また、入退場の進行にさしつかえがありますので、よろしくお願いいたします。

指定の場所でのみ喫煙可です。(ゴミステーションの奥)

ゴミ・空き缶等は、必ずお持ち帰りください。
お弁当のゴミ等は、必ずお持ち帰りください。校舎内のゴミ箱には捨てないようにお願いいたします。
マナーをお守りください。運動会終了後の後片付けにもご協力ください。

観覧席では、お互いマナーをお守りください。入場規制のある場所への立ち入り禁止。
例年、必要以上の場所とり、最前列で日傘をさす、入退場門・児童席からの撮影等苦情がかなり寄せられます。
特に、入退場門で児童の整列のさまたげや、スムーズに退場門に入れない場合がありましたので、お願いいたします。また、遊具との間も人の通行のさまたげにならないよう、個人のテント・ターフの持ち込み設置はやめてください。

体育館前のトイレの入り口前には、自転車を止めないようお願いいたします。
自転車・バイクは南門より入り、体育館東横へ順次きちんと並べて止めてください。
なお、幼稚園園庭も駐輪場となります。(幼稚園門より入ってください)

JA栗原支所、烏須井八幡神社、総合福祉センターの駐車場へは、絶対に車を止めないでください。

授業の一環ですので、アルコール類は禁止です。

開門時間、シート敷き開始時間を守って席をとってください。
(開門:当日午前6時[各地区のテント前に並ぶ] シート敷き開始:当日午前6時05分)
前夜より、おやじくらぶが見回りをして開門時前に敷いてあるシート等は撤去します。

各地区のテント前にある「ゆずり合いの席」(競技・演技学年の保護者の方が優先的に応援し、写真・ビデオ等撮影することができるスペース)は、各地区で譲り合って使ってください。ご家庭用のシートを敷いたり重ねたりしないでください。

お知らせ
トイレは、校庭のトイレと体育館のトイレをご利用ください。(土足での入場は厳禁)
体育館のトイレのスリッパの整頓をよろしくお願いいたします。
体育館(午前11~午後1時)を開放いたしますので昼食場所として、体育館、テントをご利用ください。

※昼食は、家族と一緒にお弁当を食べます。家族と一緒に食べられない児童は、友達や友達の家族と食
べますので、知り合いの方にお願いしておいてください。
※幼稚園は午前中で終わります。

みなと祭り

4月28日,日曜日

みなと祭りのええじゃんに4年生が出場しました。


練習の成果を出し切り最高の笑顔でとてもいい演技が出来ていました。

ええにゃん賞を受賞することができました。
長い間練習を続け本番で力を出し切り,保護者の皆様の応援と子供達の頑張りで最後までとても良い演技ができたと思います。









保護者の皆様,そして子供達,本当に素晴らしくかったです。

また応援にきて下さった皆様,本当にありがとうございました。

6年生卒業PTC

3/4(月)6年生のPTCが行われました。
小学校生活最後のPTCは,ミニ運動会でした。
最初はクラス対抗大縄跳びです。
1分間で連続何回跳べたかを競いました。
結果は2組が1位でした。


 次に障害物競争です。
段ボールキャタピラ,ぐるぐるバット,飴ちゃん釣り,お玉でピンポン運び,パン喰いと盛りだくさんです。



 みんなの声援もヒートアップして,大変盛り上がりました。

最後に、準備をしてくれた役員さん,来てくれた保護者にお礼を言って,笑顔で終わりました。

とんど

1月12日(土)




今年は当日の朝方のみ雨という天気で,中止か・・・決行か・・・とギリギリまで
判断が待たれ,小雨が降る中での開催となりました。

教頭先生,役員の方のあいさつで
「昔から行われてきた伝統行事が今もこうやって小学校で出来ることは,
 子供たちにとってすごく良い体験だと思う」
と言われていました。
時代の流れと共になくなっていく行事も多い中,こうして子供たちがとんどを体験できることは 本当に貴重だと思います。
これも準備や片付け,色んな所で協力して下さった方々のお陰だと思います。
本当にありがとうございました。





きれいに飾つけられたとんど。
例年通り,年男,年女の児童13名が藁を手に取り,
火をつけてもらい点火しました。
朝から降っていた雨の影響もあり,
「あ~火が消える!」
「全部燃えるんかなあ。」
という声が聞こえてきました。
いつもなら一瞬で燃え上がるとんども
今年はゆっくり,じっくりと燃えていき
その様子をみんなで見守りました。
最後まで燃え切ったとんどは,
今年の恵方「東北東」に倒され,無事終わりました。
そのあと,保護者の方々が用意して下さったぜんさいをみんなでいただきました。
とても甘く,温かく,おいしかったです。
    今年も一年,皆さんが幸せに過ごせるといいですね。