7月6日土曜日
いろいろな学年の親が集まり,普段なかなか言えない子どもの悩みなどを,楽しくお菓子を食べながら話し合いました。
一通り自己紹介した後,話題は宿題の話になりました。
どのようにしたら子どもが宿題を早く終わらせられるのかという話題では,ある方は「学校から帰ったら,まず宿題をある程度終わらせてから遊びに行かせる。遊びから帰った後に残りの宿題や翌日の準備をさせている」と話されていました。
ほかにも,インフルエンザ予防接種はどこが安いか,子どものおもしろい行動等,さまざまな話がありました。
その中でも気になった話題は登下校の話で,「子どもがばらばらで登下校していると,車や自転車で通る時に邪魔になったりして危ない」と知り合いから言われたと話されている方もおられました。
ただ,近年では集団登下校中に車で突っ込まれ,死傷者がでたという事故も複数回あり,賛否両論あるのかなとも思いました。
最後に,今回茶話会に参加された方は,「普段はあまり話し合えない子どもたちの家での様子であったり,学校での生活について,親同士で話ができたのはとても貴重な体験でした」と話されていました。
6-1 PTC
6月29日 (土)
9時スタートのうどん作り。
15分前には たくさんの生徒が集まりエプロンと三角巾を着用し準備万端。
楽しそうな声があちらこちらから聞こえてきました。
受付を済ませ小麦粉が入った袋をもらい 始まるまで友だちとしばしのお喋りタイム。
説明が始まるとさすが6年生!静かに聞いていました。
そして うどん作りスタート!
袋に入った小麦粉に塩水を入れ もみもみ~もみもみ~。
もみ方次第で 硬くなったり柔らかくなったりするそうで美味しくなるように みんな頑張っていました。
次は踏む工程へ。
ここが一番盛り上がっていました。
音楽をかけて楽しそうにノリノリで ふみふみ~ふみふみ~。
1曲目は お馴染みのジンギスカン体操の曲。
2曲目は 大ヒットしたUSA。
子どもたちの楽しそうな笑い声が 調理室に響き渡りました。
楽しく踏んでコシがでてきた生地を打ち粉をした調理台の上で 麺棒で延ばし三つ折りにして包丁で切りました。
太いやら細いやら一人一人個性が出ていました。
出来上がったうどんを茹でてぬめりを流し 盛付けをして完成!
出来上がったうどんに 子どもたちも嬉しそうにしていました。
そして 皆でいただきますをしました。
「硬い~美味しい~おかわり~」など たくさんの声が聞こえてきました。
最後に先生へ感謝のプレゼントを贈り 生徒にもプレゼントがあり 全員で記念撮影をして6-1の絆を深め終了しました。
笑顔と笑い声が絶えない6-1PTCは大成功でした。
9時スタートのうどん作り。
15分前には たくさんの生徒が集まりエプロンと三角巾を着用し準備万端。
楽しそうな声があちらこちらから聞こえてきました。
受付を済ませ小麦粉が入った袋をもらい 始まるまで友だちとしばしのお喋りタイム。
説明が始まるとさすが6年生!静かに聞いていました。
そして うどん作りスタート!
袋に入った小麦粉に塩水を入れ もみもみ~もみもみ~。
もみ方次第で 硬くなったり柔らかくなったりするそうで美味しくなるように みんな頑張っていました。
次は踏む工程へ。
ここが一番盛り上がっていました。
音楽をかけて楽しそうにノリノリで ふみふみ~ふみふみ~。
1曲目は お馴染みのジンギスカン体操の曲。
2曲目は 大ヒットしたUSA。
子どもたちの楽しそうな笑い声が 調理室に響き渡りました。
楽しく踏んでコシがでてきた生地を打ち粉をした調理台の上で 麺棒で延ばし三つ折りにして包丁で切りました。
太いやら細いやら一人一人個性が出ていました。
出来上がったうどんを茹でてぬめりを流し 盛付けをして完成!
出来上がったうどんに 子どもたちも嬉しそうにしていました。
そして 皆でいただきますをしました。
「硬い~美味しい~おかわり~」など たくさんの声が聞こえてきました。
最後に先生へ感謝のプレゼントを贈り 生徒にもプレゼントがあり 全員で記念撮影をして6-1の絆を深め終了しました。
笑顔と笑い声が絶えない6-1PTCは大成功でした。
3年生PTC
6月23日 日曜日
最初に挨拶をしてから,うちわ作りが始まりました。
役員の方からキャラクターの書かれた紙をもらい,そのキャラクターに色を塗り,切り取ってうちわに貼ったり,シールやマスキングテープも使って可愛くデコレーション。親子で協力して制作しました。
自信作を発表してくれる子どもたち。
みんなとても素敵なうちわが完成しました。
このうちわで暑い夏をしのいだり,来年のええじゃんの応援にも使ってほしいという役員の思いがつまった企画でした。
次に,クラス対抗で綱引きをしました。
まず,不戦勝のクラスを決めるジャンケンを担任の先生が行いました。
宮田先生が勝利し,2組の子どもたちは大喜び。
1回戦目は,1組対3組の対戦となりました。
まず,子どもたちだけでの勝負を5秒間行い,その後,笛の音とともに保護者が一斉に我が子のチームに加勢に入ります。
子どもたちは,運動会での勇姿を思い出させる力強さを見せ,応援の声も大きく響いていました。
続いて,1回戦で勝った1組と不戦勝の2組の対戦。
いい勝負をしていた子どもたちですが,保護者の加勢で一気に綱が動き,1組優勝となりました。
親子で力を合わせて頑張ったあとは,どの親子もとてもいい笑顔でした。
PTC係の皆さん,準備,進行,後片づけ等,大変お世話になりました。
楽しい時間をありがとうございました。
最初に挨拶をしてから,うちわ作りが始まりました。
役員の方からキャラクターの書かれた紙をもらい,そのキャラクターに色を塗り,切り取ってうちわに貼ったり,シールやマスキングテープも使って可愛くデコレーション。親子で協力して制作しました。
自信作を発表してくれる子どもたち。
みんなとても素敵なうちわが完成しました。
このうちわで暑い夏をしのいだり,来年のええじゃんの応援にも使ってほしいという役員の思いがつまった企画でした。
次に,クラス対抗で綱引きをしました。
まず,不戦勝のクラスを決めるジャンケンを担任の先生が行いました。
宮田先生が勝利し,2組の子どもたちは大喜び。
1回戦目は,1組対3組の対戦となりました。
まず,子どもたちだけでの勝負を5秒間行い,その後,笛の音とともに保護者が一斉に我が子のチームに加勢に入ります。
子どもたちは,運動会での勇姿を思い出させる力強さを見せ,応援の声も大きく響いていました。
続いて,1回戦で勝った1組と不戦勝の2組の対戦。
いい勝負をしていた子どもたちですが,保護者の加勢で一気に綱が動き,1組優勝となりました。
親子で力を合わせて頑張ったあとは,どの親子もとてもいい笑顔でした。
PTC係の皆さん,準備,進行,後片づけ等,大変お世話になりました。
楽しい時間をありがとうございました。
図書係り
6月11日(火)
キッズサポート委員の図書係の方々は,年4回,図書室の本の整理や季節ごとの模様替えなどの活動をされています。
今回は,梅雨と夏をテーマにした壁面制作と,本棚の整理をされていました。
テーマに合わせて画用紙や折り紙で作った小物で壁面を可愛らしく飾りつけたり,黒板に季節にあった詩やイラストを描いたりしていました。
限られた時間で手際よく作業を進められ,季節を感じることが出来る素敵な壁面に仕上がりました。
また,本棚の決められた場所に本を戻すなど,子ども達が使いやすい楽しい図書室になるよう活動されているのだなと感じました。
皆さんも本を借りる際には,ぜひ壁面の風景も楽しんでみてください。
図書係の皆さま,お疲れ様でした。
キッズサポート委員の図書係の方々は,年4回,図書室の本の整理や季節ごとの模様替えなどの活動をされています。
テーマに合わせて画用紙や折り紙で作った小物で壁面を可愛らしく飾りつけたり,黒板に季節にあった詩やイラストを描いたりしていました。
限られた時間で手際よく作業を進められ,季節を感じることが出来る素敵な壁面に仕上がりました。
また,本棚の決められた場所に本を戻すなど,子ども達が使いやすい楽しい図書室になるよう活動されているのだなと感じました。
皆さんも本を借りる際には,ぜひ壁面の風景も楽しんでみてください。
図書係の皆さま,お疲れ様でした。
教育講演会
6月10日(月)
「楽しく食べる”おのみちっ子”に~健康は毎日の食事から~」と題して,尾道市の栄養士 村上直子先生に講演していただきました。
食に関する正しい知識や適切な食習慣を子どものうちから身につけることは,生涯にわたっての心身の健康増進と豊かな人間形成の助けにもなるそうです。
最近よく耳にする”食育”とは食事に関する教育のことで,栗原小学校で行われている取り組みについても写真を通して紹介されました。
一緒に買い物に行き,準備し,できるだけ一緒に食卓を囲むことも家庭で出来る食育であると教えていただきました。
最後に先生から
①子どもの前で食事の準備を「めんどくさい」と言わない
②手作りにこだわらず無理なく
③期間限定の子育てを楽しむ
とアドバイスがありました。
この話を心にとめて子どもと一緒に食事について考えていきたいと思います。
「楽しく食べる”おのみちっ子”に~健康は毎日の食事から~」と題して,尾道市の栄養士 村上直子先生に講演していただきました。
食に関する正しい知識や適切な食習慣を子どものうちから身につけることは,生涯にわたっての心身の健康増進と豊かな人間形成の助けにもなるそうです。
最近よく耳にする”食育”とは食事に関する教育のことで,栗原小学校で行われている取り組みについても写真を通して紹介されました。
一緒に買い物に行き,準備し,できるだけ一緒に食卓を囲むことも家庭で出来る食育であると教えていただきました。
最後に先生から
①子どもの前で食事の準備を「めんどくさい」と言わない
②手作りにこだわらず無理なく
③期間限定の子育てを楽しむ
とアドバイスがありました。
この話を心にとめて子どもと一緒に食事について考えていきたいと思います。
給食試食会
6月10日(月)
給食試食会の取材にいってきました。
兼ねて,試食会の方も参加させていただきました。
給食試食会の取材にいってきました。
兼ねて,試食会の方も参加させていただきました。
初めに会議室に集まり受付を行いその後,ランチルームに移動しました。
ランチルームにつくとすでに給食の用意をしていただいていました。
ランチルームはとても明るい場所でした。
テーブルにはお花も一輪さしてありました。
着席後,教頭先生と栄養教諭の浜岡先生のお話があり,その後試食となりました。
今日の献立は麦ごはん,牛乳,ししゃものオランダあげ,ゆでキャベツ,みそしるでした。
私の家庭の味より薄めの味付けでしたが,とてもだしの味がしっかりとしておいしくいただきました。
また,今回のメニューはカミカミメニューとのことでした。
ししゃもはたくさん噛むので,おなかもいっぱいになりました。
保護者同士で子供たちのことを話しながら食事もできたので,貴重な交流の場ともなりました。
登録:
投稿 (Atom)