ページ

ベルマーク集計

 校内でベルマーク集計が行われました。

 ベルマーク活動は,子供たちの備品を買うために集められています。


 

各家庭から集められたベルマークを,年3回クリーンベル委員が種類ごとに分けて集計します。


今回は1回目の集計で,約50人の参加者が2部屋に分かれて作業をしていました。

大変細かく地道な作業ですが,そのおかげで学校の設備を充実させる物品が購入されています(1点=1円)。




今年度は,ウォータークーラーを購入予定です。



集計作業は和やかに行われていました。

作業に参加している子供もいましたが,非常にいい経験になったのではないでしょうか。



 この他,インクカートリッジやテトラパックの仕分けも行われました。

 インクカートリッジは,1個でベルマーク5点になります。

 育友会室での作業は,こちらにはエアコンがないため,早朝に作業が行われました。

作業状況は取材出来ませんでしたが,作業後の回収箱を見ると,こちらも地道な大変な作業だったと思います。

当日参加の皆様,本当にご苦労様でした。


 ベルマークの回収箱は学校に常設されていますので,今後も引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

安全パトロール

 7月8日天気が不安定な中,なんとか天気がもってくれ,安全パトロールが行われました。


 今回もたくさんの保護者や地域の方々に参加していただきました。

 出発式では校長先生,教頭先生,地域連携委員会からお話がありました。


 その後,「さようなら!」と元気に挨拶をして,先生や保護者,地域の方々と一緒に下校しました。



 途中でハプニングもありましたが先生や地域の方皆さんの協力もあり無事に下校をする事ができました! 


ありがとうございました。



 子供達自身が安全を意識することはもちろん毎日の登下校を見守って下さる地域の方に感謝しつつ,一人一人が登下校中の安全を意識することが大事だと思いました。

4年生 水辺教室

  雨天のため一週間延期になっていた門田川の水辺教室が6月20日に開催されました。

 4年生が6つのグループに分かれて栗原小学校を出発し,門田川沿いに歩きました。


 途中のチェックポイントでは地域の方々が立っておられ,門田川についての設問や謎解きをしたり,水辺の生き物を採取したりしながら進みました。



 ゴールは,門田の炭焼き小屋でした。

 この炭焼き小屋は25年くらい前に作られたもので,門田川の水をキレイにするために、ここで木炭を作って川へ沈めているそうです。

 川が汚れる一番の原因は,私たち人間の生活排水だという事を学びました。


 水辺教室開催にあたり,門田町内会をはじめ栗原町内連合会や公衆衛生推進協議会の方々など多くのご協力に感謝します。

チームワークでええじゃん賞

  おのみちみなと祭りの審査結果は,担任の先生から報告がありました。

 栗りんキッズの結果は「チームワークでええじゃん賞」。




 結果を聞いて驚きと,うれしい声が上がりました。

 途中変更があったりして難しいと感じた時もあったようです。

けれど,頑張てよかった,楽しかったねとみんなで力いっぱい踊れたことを喜び合いました。

↓ YouTube

2022年ええじゃんSANSA・がり栗原小学校

土曜学校

土曜学校

 

6月4日(土)

 

 汗ばむくらいの陽気の中,今年度最初の土曜学校が行われました。

 

みんな楽しい時間を過ごしていました。

 

 

 

 「尾大生とあそぼう!」は尾道大学のお兄さんお姉さん達とグラウンドでドッジボールとしっぽとりをしました。

 

 はじめにドッジボールをしました。

 


 ボールが飛び交う白熱したゲームが続く中,まだボールを投げていない人にボールを譲り合いしながらみんなでゲームを楽しんでいました。

 

 2ゲーム目の途中からはボールが2つに増えて,子供達もどこからボールが飛んでくるかな?とドキドキ。



 

ゲームもヒートアップしていました。

 

 次にしっぽとりをしました。

 

 「待てー」「逃げろー」と声が上がる中,鬼にしっぽを取られないようにグラウンドを元気いっぱいに走り回っていました。

 




「アロマテラピー」

 

 今回作成するのは「蚊よけスプレー」




 はじめに先生から,この蚊よけスプレーは蚊を殺すのではなく,寄ってこないようにするためのものであること,刺激物は入ってないので何度スプレーしても安全なものであることなどを学び,さっそく作成にとりかかる子供達。

 

 カップの中に慎重に分量のアロマオイルを入れていきます。



 主成分であるユーカリレモンを7滴たらせば,あと5滴はラベンダーやレモングラス,ペパーミントなどを自分好みで自由に配合できるということで,それぞれ試行錯誤しながらブレンドを楽しんでいました。  


 精製水とバスアロマを加え,最後にスプレーボトルに移す際,なかなか上手にできないお友達を同じテーブルのお友達が手伝ってあげるような微笑ましい場面もあり,終始和やかな雰囲気で幕を閉じました。



※同日開催予定だったフラワーアレンジメントは急遽中止になりました。