ページ

プール修繕

 老朽化で漏水していたプールの修繕作業が完了しました。

 2月28日の午後,施工業者さんから作業終了の報告と説明があり,校長先生,教頭先生,事務長先生,育友会会長が立ち会いました。

 小雨の天候でしたが,重松先生が実際にプールに入って排水口等の状況確認をされたり,用務の佐々木先生も各箇所を点検され,児童が安全にプールの授業が出来ることを確認しました。

 夏にはきれいになったプールでの授業が楽しみですね。

6年生卒業記念PTC

令和7年2月21日(金)


 本日の参観日終了後に6年生卒業記念PTC「クラス対抗 親子ミニ運動会」が開催されました。

 競技は,二人三脚と大縄跳びでした。

二人三脚では親子で横に並び隣り合う足を結んで3脚で走るリレーをしました。



歩幅や足の出し方などの歩調を合わせることがポイントとなる競技です。

競技が始まると慎重に走る親子やテンポよく走る親子の姿が見られました。

「父さんと走れて楽しかった。PTCにきてくれてありがとう」

「一緒に走ることで大きくなった我が子の成長を感じられて嬉しかったです」

など素敵な感想を聞くことができました。

競技中も応援中もみんな楽しい様子で会場は盛り上がりました。

 大縄跳びは,縄を回し始め1人がとんで反対側に出ます。


 次の人が縄に入って1回とんで縄から出る運動を繰り返します。

 縄に入るタイミング,跳ぶ位置,出る方向がポイントとなる競技です。

競技が始まると跳ぶ子供たちも見ている保護者達も楽しそうでした。


6年生は卒業まで残すところ僅かとなりましたが楽しいPTCの思い出となりました。

とんど本番

1月11日(土)


おやじくらぶ企画第2弾のとんどが行われました。

今年で14回目の開催となります。





開会あいさつの後,子供達は綿菓子の行列に並んだり,折り紙で飾りを作ったりとそれぞれに楽しんだ後,準備していただいたとんどをしめ縄や書初めと一緒にカラフルに飾りました。



今年の年男・年女8名の方が点火をするとあっという間に燃え上がり,空高く舞い上がる煙や火の粉に歓声が上がりました。


そして今年の恵方〝西南西”へ消防団の方がとんどを倒し無事終了しました。



地域の方や保育園の子供達も参加して楽しいひと時でした。

今年一年,皆さま無病息災で過ごせますように。

とんど前日準備

1月10日(金)


 夕方までにある程度のやぐらを準備してくださっており,17時30分くらいから本格的な飾り付けを始めました。

 おやじくらぶの方達が,子供達や地域の方達が安全に楽しめるように考えながら,寒い中飾り付けをしてくださいました。

 燃えた後,やぐらを倒す方角も毎年違うので調べ,その方角へ倒しやすいように計算しながら作っておられました。

今年は,西南西よりやや西だったそうです。


 毎年,みんなが安全に笑顔で楽しめるように,いろいろと考えながら準備してくださっているのだなと思いました。

おやじくらぶの皆様,ありがとうございました。

年末夜回り

1214日(土)

栗原小学校に集合し,1730分から年末夜回りが行われました。


尾道消防局の方からは,

「暖房機器を使うことが増え,ちょっとした不注意から火事に繋がります。

拍子木の音を響かせることで地域の方々も防火意識を高めてもらえると思いますので,今日は宜しくお願いします。」

とのお話がありました。

 

拍子木,タスキ,誘導棒を身に着け,出発前には掛け声の練習を行い,栗原地区,竹屋地区に分かれ夜回りを行いました。


「広げよう 地域ぐるみの 防火の輪」

「ひとつずつ いいね!で確認 火の用心」

との掛け声に合わせ拍子木を打ちながら歩いて回ります。

カチカチと拍子木の音色が地域に響いていました。


子どもたちが拍子木を打ち鳴らす姿は懐かしさを感じさせ,心が温まりました。

 

また,消防局の方にご準備いただいたタスキや誘導棒により安全に夜回りを終えることができました。


子供たちも冬休みに入り家にいる時間も増えてくるころです。

ご家庭でも防火について再確認を行ってみてはいかがでしょうか。

ミュージックラン

2024.12.5   ミュージックラン


今年度は持久走記録会の代わりに,音楽を聴きながら自分のペースで走る,ミュージックランが行われました。


始めに準備運動を行いました。






準備運動が終わると,Mrs.GREENAPPLEの「私は最強」が流れ,子供達が一斉に走り出しました。



子供達は,それぞれ自分のペースで走ったり歩いたりしながら,ミュージックランを楽しんでいました。




朝のさわやかな気候の中,先生達と一緒に楽しそうに走る子供達が印象的でした。





通学路改善要望書提出

 12月2日,細谷育友会会長が,栗原中学校PTA松原会長と宮本教育長を訪れ,通学路の改善要望書を提出しました。


これは去年から実施しているもので,育友会会員から寄せられた通学路の危険個所をまとめ,現状の写真や地図を添付して危険個所の改善を要望するものです。

昨年要望した栗原小学校校門の横断歩道や栗原本通りの路側帯は,要望書提出後にラインを敷き直して頂いています。

予算等の都合で,まだ改善されていない箇所も多くあり,今後も要望を継続していきます。

なお,要望した危険箇所は「尾道市通学路交通安全プログラム」にリスト化され,今後対策される予定です。

尾道市交通安全プログラムの内容は,尾道市のホームページに掲載されています。

https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/soshiki/62/53871.html