ページ

平成26年度 春季運動会 5月25日 (日曜日)

テーマ 「元気!笑顔!空まで届け栗っ子パワー」

晴天の下、テーマ通り子供たちはすべての演技や競技、係り活動な等
あらゆる場面で協力しながら、精一杯力を出し、素晴らしい運動会に
なりました。



一年生は、初めての運動会。
かわいい笑顔で頑張り、ドキドキが見ている側に沢山伝わりました。
二年生は、その一年生をひっぱるたのもしい先輩としての姿が
団体競技「大玉ころりん」で、見られました。
(ボールがどこかに行かないように2年生が両側で、真ん中の一年生を
サポートしていました。)
 
3年生は、動く籠に玉入れ、一生懸命最後まで頑張りました。
3,4年生の4人5脚。
まさにタイトル通りのチームワークが揃っての走りに脱帽。
4年生は、バージョンアップした 「ええじゃん」
「チームワーク賞」をいただいただけあって、
息のあった大きな掛け声が、心に響きました。

  
 
5年生は、競技だけでなく、6年生と共に係りも頑張りました。
5,6年生の「騎馬戦」は手に汗握る白熱の戦いで、
見ている側も、こぶしを握って応援しました。
「絶対取るぞ!!」という気合が立ち上がって見えるようでした。

6年生の組体操は、最高学年としてとても気持ちが一つになっていて
素晴らしかったです。
最後の運動会、応援に競技に係活動にと、素晴らしいリーダーシップを
発揮してくれました。

どの競技も、一生懸命がんばる子ども達の様子を沢山見ることが出来、
楽しかったです。

 
応援団の子達も、熱意があって、声をからして頑張る姿に
胸が熱くなりました。

 


 




  
 
今年は去年同様
「赤組」の勝ちでしたが、負けた白組も
「紅白対抗リレー」で、逆転するなど大活躍を見せ、勝利はなくとも
感動を与えてくれました。
 

  
 
一人じゃ絶対出来ないことを、子供たちに実践させてくださった先生方に
感謝いたします。

 
 
暑い中、保護者の皆様、地域の皆様
沢山の応援に来ていただき、ありがとうございました。
 

第71回 尾道みなと祭り「ええじゃんSANSA・がり」

行事 第71回 尾道みなと祭 「ええじゃんSANSA・がり」

日付 平成26年4月27日(日)


様子 

第71回尾道みなと祭「ええじゃんSANSA・がり踊り」コンテストに4年生を中心とした【栗っ子パイレーツ】が出場しました。

天候にも恵まれ、たくさんの方が沿道を埋め尽くしている様子を見て「ドキドキしてきた~!」「もうすぐ出番だ~」と緊張しつつも練習の成果を発揮すべく商工会議所をスタートしました。




  ええじゃん!ええじゃん!の大きな掛け声と共にフラッグを高々と頭上に掲げ「思いは1つワンピース!!」と息の合った踊りを披露すると沿道からも盛んに拍手が送られていました。


 子供達も満足そうな笑顔で輝いていました。

 結果は優勝こそ逃しましたが「チームワーク賞!」を獲得することができました。

皆で心を1つにして一生懸命練習した成果ですね!

おめでとうございます!


そして練習,本番と駆け回ってくださった先生,役員の方々,保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。
有難うございました!

子供の感想「優勝できなくて残念だけど今日が一番上手に踊れたと思う!」

1月11日とんど

 1月11日とんど

 天気の良い、寒い冬空の下、毎年恒例のとんどが行われました。
児童たちが作った飾りや、書初め、家に飾ったしめ縄などをみんなで飾り付けました。
その後みんなでとんどを 校庭の中央に運びました。
 
校長先生があいさつをされ、年男・年女の方が着火 点火しました。
火は、パチパチと音を立て、あっという間に燃え広がり、倒れてしまいました。
 
その後みんなでぜんざいを食べました。
(おもちと小豆はご協賛いただきました。ありがとうございました。)
お餅が大きく、おいしくいただきました。
楽しい一日となりました。

 約280人の方が集まり、今年もみなさんが元気に過ごせますようにと…祈りました。




6年2組PTC「ソフトドッジボール&ホットケーキ作り」

12月7日(土)
ソフトドッジボールでは大人も加わり、ボールのスピード、ボールを取ってから投げるまでの速さに子ども達は苦戦していましたが、「お母さん達も張り切っていて楽しかった」「すぐに当てられたけど楽しかった」と、いつもと違うドッジボールをしっかり楽しめたようです。




 ホットケーキ作りでは、器用に包丁を使いこなしてフルーツを切る姿、火加減に注意しながら生地を焼く姿が、家でのお手伝いを窺わせていました。


ホットケーキの上にはバナナ、パイナップル、イチゴ、ミカン等が彩り良く飾られ、最後に生クリーム、チョコレートをかけて完成~!!
それぞれ個性があって可愛いデコレーションホットケーキが出来上がりました。
子ども達は「美味しかった!」と大満足。
差し入れをした先生方からは「上手に作ったね」と褒めていただきました。


スポーツ&お菓子作りという超ハードスケジュールでしたが、そこはさすが6年生!!
テキパキと動き、スムーズにこなしていました。
これが小学校生活最後のPTCでしたが、子ども達にとって良い思い出の1ページになったことと思います。

6年3組PTC「スポーツ吹矢」

11月30日(土)6年3組のPTCが行われました。
当初の予定ではドッジボールでしたが、(社)日本スポーツ吹矢協会尾道支部のご協力により、吹矢の体験をさせていただきました。
吹矢協会の方々の指導の下、まずは吹矢の練習。
礼に始まり、矢の込め方、吹き方。

 最初はみんな、なかなか飛ばなくて苦戦していました。

親子で5つのチームに分かれ、吹矢勝負を行いました。

矢が真ん中に当たると歓声がわき、大盛り上がりでした。

矢が的に当たった場所での合計点で競い合い、優勝したチームには吹矢協会の方よりご褒美もいただきました。
「はじめは的に当たらなかったけど、やっているうちに段々うまく当たるようになって楽しかった!」と嬉しそうな子ども達の感想が聞けました。
スポーツ吹矢というのがあるのを知らなかったので、とても貴重で楽しい経験をさせていただきました。

最後に少しの時間ですがドッジボールで汗を流し、あみだくじで景品をゲット!



小学校最後のPTC、みんなの素敵な思い出になりました。

6年1組PTC「ピザ&ホットケーキ作りに挑戦」

穏やかに晴れた11月終わりの土曜日、6年1組のPTCが行われました。
学校生活最後のPTCはピザ&ホットケーキ作りに挑戦です。
朝集合するとお父さん達お手製の石窯が組まれ、火おこしの真っ最中。

調理室でピザ生地の伸ばし方を聞いた後、子ども達は思い思いの特製ピザを作り石窯へ。


焼きたての熱々ピザを頬張る子ども達からは、おいしい!の声。
せっせとピザを焼く大人たちの傍らで、出来立てピザに顔が緩む子ども達。
冷たい風とは対照的で、とても温かく和やかな光景でした。

ホットケーキも自由な形に焼いてデコレーションまで。
その場で試食開始です。



美味しくて楽しい一時に笑顔が絶えず、思い出深いPTCになりました。
準備してくださった保護者の皆さん、山藤先生、ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。